新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

第一生命、株式会社メトセラに投資

第一生命は、慢性心不全患者向けの再生医薬品の開発を行う国内ベンチャー企業の株式会社メトセラ(以下「メトセラ」)に対し、ESG投資の一環であるインパクト投資※1として1億円の投資を実施した※2。
【株式会社メトセラ】
・心臓機能の回復に適した線維芽細胞(メトセラが独自に発見)を活用した治療法を開発するベンチャー企業
・高齢化や生活習慣病の増加に伴い心不全患者は世界的に増加傾向にあるが、依然として根本的な治療法は存在しないとされている
・同社の治療法は、患者自身の心臓線維芽細胞を用いてカテーテル投与する手法であるため、免疫抑制剤
が不要となることによる患者への治療負担軽減や治療コスト削減、手術負担の軽減などのメリットが存在
《社会的インパクト》
■心不全患者の健康寿命延伸
・慢性心不全向けの治療法を開発・提供により、重症患者の心機能回復を通じて健康寿命の延伸を実現
本投資を通じて、高い投資収益を期待するとともに、心不全患者の健康寿命延伸(社会的インパクト)が期待されるメトセラの取組みを資金面からサポートし、その進捗状況を継続的にモニタリングしていく。
同社は、引き続き運用手法の高度化・多様化によって資産運用収益の向上を図るとともに、責任ある機関投資家として持続可能な社会の形成に寄与すべく、ESG投資に積極的に取り組んでいく。
株式会社メトセラ代表取締役の岩宮氏・野上氏は以下のように述べている。
「「「心不全」は心臓の機能が低下して十分な量の血液を送り出せなくなる心臓の状態を指し、依然として根本的な治療法が存在しない一方、患者数は増加の一途を辿っています。
メトセラは近年の研究を通じて、心機能の回復に特に適した線維芽細胞群(VCAM-1-positiveCardiacFibroblast,“VCF”)が存在することを明らかにしました。VCFは培養が容易で低コスト製造が可能でありながら、心臓内でのリンパ管新生や心筋細胞の増殖を促進し、ダメージを受けた心組織を回復させることが分かっています。メトセラは本投資資金をもとに、心不全向けの新しい再生医療等製品の製品化を推し進め、これまで十分な治療効果を得られなかった患者さまに対して新たな治療手段を提供するとともに、心不全根治療法の実現によって医療経済や社会保障負担の軽減にも貢献することで、個人と社会の両面から大きな社会的インパクトを創出して参ります。」
※1 インパクト投資とは、運用収益の獲得と社会的インパクト(社会の構造変化等)の創出の両立を意図して投資判断を行う投資手法。
※2 同社はメトセラに対して2018年8月に1億円の投資を実施しており、本件と合わせて合計2億円の投資を実施。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命、子育て支援の一環として、「設置型ベビーケアルーム『mamaro(TM)』」を5自治体に寄贈

生保

第一生命、山口県と包括連携協定を締結

生保

日本生命、大手門タワーへ追加投資

生保

太陽生命、株式会社フジクラが発行する「グリーンボンド」へ投資

生保

太陽生命、「三井倉庫ホールディングス株式会社」が発行する「グリーンボンド」への投資を実施

生保

太陽生命、「東急不動産ホールディングス株式会社」が発行する「グリーンボンド」への投資を実施

生保

第一生命、新商品「継続入院所得保障保険」」(愛称:心身サポート)、法人向け商品『プログシード』を発売

生保

太陽生命、「澁澤倉庫株式会社」が発行する「サステナビリティ・リンク・ボンド」への投資を実施

生保

第一生命、第36回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表

生保

日本生命グループ、資産運用態勢高度化に向けたニッセイ・ウェルス生命の資産運用機能の一部移管にかかる移管日を内定