新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、子どもの貧困問題について地域で考え理解を深める「子どもの未来アクション」プロジェクト、行政と初の連携

日本生協連は、子どもの貧困問題について地域で考え理解を深める「子どもの未来アクション」プロジェクトにおいて、行政では初となる埼玉県との連携を実現した。これにより埼玉県は、日本生協連が作成した子どもの貧困問題啓発のためのテキストを一部改変し、埼玉県内の子どもの貧困に関するデータや取り組みを盛り込んだオリジナルテキスト「こどもたちの未来に向けて」を作成、同県の子どもの居場所づくり支援の事業で活用する。
日本生協連は2018年から、貧困をはじめとする子どもの問題を学び、考えることから、共感の輪を広げていく「子どもの未来アクション」プロジェクトに取り組んでいる。この度の埼玉県との連携は、子どもの居場所づくり支援に取り組む埼玉県と同プロジェクトの方向性が合致したことで実現した。
「子どもの未来アクション」プロジェクトでは、地域で子どもの貧困問題について理解を深めるため、講師(アンバサダー)が啓発テキストを使用した学習会を自主開催している。
埼玉県との連携では、学習会参加者が、より身近な問題として捉えられるよう、使用する啓発テキストを一部改変し、埼玉県内の子どもの生活に関する調査や支援への取り組み、問い合わせ先などを記載した埼玉県版テキストが誕生した。埼玉県ではこれを、県が主催するイベントのほか、市町村や社会福祉協議会などが開催する学習会で活用し、社会全体で子どもを育てる機運を醸成していく。
現在、「子どもの未来アクション」プロジェクトでは、学習会を開催するアンバサダーは個人・団体含め365人となり、学習会参加者は2,403人を数える(7/11時点)。日本生協連は今年度、全国5ヵ所(東京、福岡、 宮城、愛媛、愛知)でアンバサダーを育成する講習会を実施し、2020年度末までにアンバサダーを1,000人、学習会参加者を10,000人に増やすことを目標としている。
日本生協連では、埼玉県との連携をきっかけとして、今後さまざまな団体や行政と協力しながら、子どもの貧困問題を地域で考え理解を深める「子どもの未来アクション」プロジェクトの取り組みを広げていく。
<参考>
●埼玉県同日発表リリース「子供の貧困問題を啓発するためのテキスト『こどもたちの未来に向けて』を作成しました」については下記参照。
埼玉県報道発表資料HPhttps://www.pref.saitama.lg.jp/news/index.html
●「子どもの未来アクション」では、様々な団体とネットワークを築きながら子どもの貧困問題に取り組んでいる。詳細は下記参照。
子どもの未来アクションHPhttps://miraiaction.org/index.html

関連記事(保険業界ニュース)

生保

住友生命、住友生命子育て支援事業第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」募集開始

生保

メットライフ生命、広島銀行と共同社会貢献プログラム第36期寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】大川信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

富国生命、福島県立大笹生支援学校生徒作品「すまいる・ぎゃらりー」を開催

生保

アクサ生命、宮崎県と「こども・若者の支援に関する協定」を締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、時間単位で加入できる就労者向け傷害保険の提供を開始

協会・団体共済

日本生協連、コープ商品の米の新パッケージで石油由来プラスチック使用量を年間約37トン削減

生保

メットライフ生命、メットライフ財団、東京大学の研究プロジェクトに約2.3 億円を寄付

損保

アニコム ホールディングス、【ミャンマー大地震のどうぶつ救援募金】 311万円を寄付

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北伊勢上野信用金庫との2024年度共同寄付スキームで寄付金を贈呈