新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生命、「健康経営の目指す姿」を策定

日本生命は、同社の健康経営に関する基本的な姿勢を示す「健康経営の目指す姿」を策定した。
同社はこれまでも役員・職員の健康増進、働き方改革に向けたワークライフマネジメントの実践に取組んできた。
今回、同社は役員・職員の健康増進に向けて主体的かつ積極的に関与し、健康経営の実現に向けた取組を一層推進するために「健康経営の目指す姿」を策定した。
超高齢社会による生産年齢人口の減少や社会保障費の増大等の社会課題を背景に、健康経営への関心が高まる中、今後も「健康経営の目指す姿」の実現に向けた取組を通じ、個人の幸福、会社の発展、地域・社会への貢献を進めていく。
<健康経営の目指す姿>
日本生命は、「生命保険会社としてお客様に対する長期にわたる保障責任を全うし続けるためには、役員・職員一人ひとりが幸福な生活を送り、一致協力して会社の成長、社会の発展に貢献することが重要である」と考えている。
こうした考え方を踏まえ、健康寿命の延伸や QOL*の改善に向けた取組を継続実施し、会社の発展・持続可能な社会の実現に貢献していく。
*Quality of Life:生活全体の豊かさと自己実現を含めた概念
1.役員・職員一人ひとりの「ヘルスリテラシー」高度化
同社は、役員・職員一人ひとりが高いヘルスリテラシーを持ち、自らの健康を維持・増進するための取組を、積極的に支援する。
2.健康で働きやすい職場環境の整備を通じた会社の発展
同社は、働き方改革等のワークライフマネジメントの実践を通じ、一人ひとりが能力を最大限に発揮できる環境をつくり、役員・職員の健康増進・自己実現による更なる会社の成長を目指す。
3.健康寿命の延伸を通じた地域・社会への貢献
同社は、健康経営の取組を通じ、健康で長く活躍できる人財の育成に努め、地域・社会に貢献する。
同社は、健康経営の取組推進について、同社グループ会社とも協議・協力していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

SOMPOダイレクト損保、「カスタマーハラスメントに対する方針」を策定

生保

日本生命、ユーロ建劣後特約付社債を発行

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、SOMPOビジネス、長野県塩尻市で自動運転レベル4「特定自動運行」における緊急時体制構築を支援

損保

アクサ損保、「カスタマーハラスメントへの対応方針」を策定

生保

アクサ生命、「カスタマーハラスメントへの対応方針」の策定および公表

生保

アフラック生命、「アフラック中期経営戦略(2025~2027年)」を策定

生保

PGF生命、日本版スチュワードシップ・コードに関する方針を改定

生保

日本生命、第四北越フィナンシャルグループとの「地域のサステナビリティ推進に関するパートナーシップ協定」に基づくニッセイ・グリーンローンを実行

生保

SOMPOひまわり生命、「お客さま本位の業務運営方針」を改定

生保

MS&ADホールディングス5社、「アセットオーナー・プリンシプル」の受入れを表明