新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

生保協会、災害救助法適用地域の特別取扱いについて(北海道)の発表

生保協会は、災害救助法が適用された地域において被災したお客さまについて、家屋等の流失・焼失等により生命保険契約に関する手掛かりを失い、保険金の請求を行うことが困難な場合等において、生命保険契約の有無の照会(災害地域生保契約照会制度)に応じている。
●生命保険協会「災害地域生保契約照会センター」
フリーダイヤル 0120-001731
【受付時間】月~金曜日(祝日を除く) 9:00~17:00
※同制度詳細≪http://www.seiho.or.jp/data/billboard/search/≫
また、生保各社では、災害により災害救助法が適用された地域の被災者の契約について、以下の特別措置を実施している。
1.保険料払込猶予期間の延長
保険契約者からの申し出により、保険料の払込みについて、猶予する期間を最長6ヵ月延長する。
2.保険金・給付金、契約者貸付金等の簡易迅速な支払い
申し出により、必要書類を一部省略する等により、簡易迅速な支払いを行う。
【※取扱いの詳細については、契約している生命保険会社に問い合わせること。】
◆災害救助法の適用状況(内閣府発表)◆
・法適用日:2018年9月6日
・災害救助法適用市町村:北海道・道内、全179市町村
・備考:北海道胆振地方中東部を震源とする地震により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じており、継続的に救助を必要としている。

関連記事(保険業界ニュース)

生保協会・団体

生保協会、生命保険会社の資産運用を通じた 「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組み を公表

生保協会・団体

生保協会、「営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化にかかる着眼点」を更新

生保協会・団体

生保協会、住友生命高田幸徳社長を次期会長に内定

生保

生保協会、2024年度代理店業務品質調査結果を公表

協会・団体生保

生保協会、「生命保険の引受・支払における遺伝情報の取扱に関するQ&A」を公表

生保協会・団体

生保協会、「SDGs リーフレット」の作成と 「地球環境等の課題解決に資するハンドブック」を改訂

生保協会・団体

生保協会、与党「令和7年度税制改正大綱」についてコメントを発表

生保協会・団体

生保協会、副会長佐々木豊成氏が国際保険協会連盟(GFIA)執行委員へ就任

生保協会・団体

生保協会、Japan Weeks日本経済新聞社主催「資産運用立国とGXの実現」シンポジウムで永島英器協会長が登壇

生保

生保協会、「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成施設を決定