新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、新型コロナウイルス感染症についてのアンケートを実施

日本生協連は、2023年6月に行った「新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査」結果の傾向を取りまとめた(組合員有効回答数 N=6,406)。
本アンケートは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下新型コロナ)の流行による暮らしや購買に関する影響について明らかにすることを目的に、組合員モニターからの回答を集約している。
日本生協連では、新型コロナの感染拡大時期である2020年11月から定期的にアンケート調査を行っている。今回は、5類感染症へ移行して約1ヶ月経過後の調査となった。前回調査時の「withコロナ」の様相に対して、「アフターコロナ」の様相に明らかに変化していることが分かった。
調査結果の主なトピック
【感染症対策のために控えていること】
■「控えていることはない」が41.2%まで上昇。新型コロナ以前の生活に近づいていることが伺える結果に。
感染症対策のために控えていることを尋ねたところ、「控えていることはない」が41.2%まで上昇し、前回調査時(2022年11月)と比較して、29.4%(11.8%→41.2%)アップした。アフターコロナの動きとして、コロナ以前の生活に近づいていることがうかがえる結果となった。そのような中でも「3密(密閉、密集、密接)の場所に行く」ことを控えていると回答した人は約4割という結果となった。
【感染症対策のために行っていること】
■外出時の感染症対策としてのマスク着用は、年代別に意識の差が大きい結果に。
マスク着用について尋ねたところ、「常に・ほとんど着用している」が52.8%、「場所やシーンによって着用したり、しなかったりする」が42.0%となった。「全く、ほとんど着用していない」は全体では5%未満でしたが、若年層(20代・30代)では10%前後で、年代別に意識の差が大きい結果となった。
■「手指消毒」「物の消毒」「体温測定」「オンライン通話・電話の活用」については大きく減少
感染症対策のために行っていることを尋ねたところ、すべての項目で実施率が減少した。「手洗い」「うがい」などの基本の対策は引き続き継続率が高く、「手洗い」は94.6%、「うがい」は59.6%となった。「手指消毒」「身の回りの物の消毒」「体温測定」「オンライン通話・電話等の活用」については大きく減少した。「マスクの着用」は10%ほど低下したが、依然として86.9%の方が継続していることが分かった。
【再開したいこと、頻度を増やしたいこと】
■新型コロナ流行の影響により控えていたことが、5類感染症分類になったことで、旅行、食事会、外出、など意識が「外へ」と向き始めていることが明らかに。
感染症法上の位置づけが5類に移行したことに伴い、再開したいことや、頻度を増やしたいこと(すでに始めている場合も選択)を尋ねたところ、「国内旅行・レジャー(1泊以上)」が38.0%、「友人・知人と会っての食事会・飲み会」が37.5%、「外出」35.1%といずれも3割以上の方が選択する結果となった。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定

生保

太陽生命、「子供の入院に伴う親への影響に関する調査」を実施

損保

ソニー損保、「はじめてのマイカー」と「子どもとのドライブ」に関する調査2025

損保

au損保、2024年度自転車利用時のヘルメット着用率を調査

生保

メディケア生命、「9疾病患者およびその家族10,185名の声」アンケート調査を実施