新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、資産ポートフォリオの温室効果ガス排出量削減に係る2030年目標設定

住友生命は、資産ポートフォリオの温室効果ガス(以下「GHG」)排出量削減に係る2030年目標を設定した。
1.GHG排出量削減に係る2030年目標(資産ポートフォリオ)
住友生命は、脱炭素社会および持続可能な社会の実現に貢献するため、GHG排出量の2050年ネットゼロを目指しています※。このGHG排出量ネットゼロ達成に向けて、資産ポートフォリオのGHG排出量削減に係る2030年目標を設定する。
※:2021年4月1日付ニュースリリース「温室効果ガス排出量ネットゼロに向けた削減目標の設定」を参照。
https://www.sumitomolife.co.jp/about/newsrelease/pdf/2021/210401b.pdf
2.2030年削減目標の達成に向けた方策
当該目標の達成に向けて、責任投資に係る取組みを積極的に推進していく。目標達成に向けた一つの方策として、資産ポートフォリオをGHG多排出業種・企業から低排出業種・企業へ入れ替えることも考えられるが、住友生命は、各投融資先の排出量の削減を通じて、社会全体の排出量削減に繋げることが重要であると考えている。
そのため、投資撤退(ダイベストメント)は最終的な方策と位置づけ、投融資先との対話活動(エンゲージメント)とファイナンスを基本とする。なお、責任ある機関投資家としては、運用収益の視点も重要であるため、ファイナンスの検討・実行に際しては、リスク・リターンの観点から住友生命の投融資方針に合致することが前提となる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

生保

住友生命、ウィーン少年合唱団2025に特別協賛

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

住友生命、営業職員育成の変革に向けたAIロールプレイングシステム導入

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施

損保

トーア再保険、千代田区立小学校へ環境関連書籍を寄贈