新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アフラック生命、心不全重症化予防の取り組み「ハートノート」(TM)の普及推進を特別協力

アフラック生命は、一般社団法人健康医療クロスイノベーションラボ※1(以下、XIL)と協業し、心不全の重症化予防の取り組みである「ハートノート」(TM)の普及推進に特別協力することとなった。
「ハートノート」(TM)とは、「大阪心不全地域医療連携の会※2」で発案された心不全に関する自己管理ツールである。本ツールは、心不全についてわかりやすく解説し、正しい知識をもてるよう作成されていることに加え、患者が毎日の体重、脈拍、自覚症状に対して点数(心不全ポイント)を付け、自分の病状を評価することで、早期受診や緊急受診などの判断基準とすることができる。
また、患者が自身の体調を積極的に把握することで、再入院を回避できると期待されている。
同社は医療健康分野における企業間・組織間の垣根を超えた業種横断型の新しいイノベーションの実現を目指しており、循環器病のうち心疾患に関する社会的課題にも取り組むべく、今回の「ハートノート」(TM)の普及推進に特別協力することになった。
今後、同社は本協業の一つとして、XIL及び公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院と共同研究を実施することに加え、「ハートノート」(TM)の普及推進を通じて、心不全など循環器病の予防による国民の健康寿命の延伸を図ることを目指す。
※1 一般社団法人健康医療クロスイノベーションラボ(https://xilab.or.jp/)
※2 大阪心不全地域医療連携の会(https://oshefhp.wixsite.com/oshef)
■「ハートノート」(TM)の概要
・「ハートノート」(TM)とは、心不全についてわかりやすく解説している自己管理ツールで、心不全の症状や心不全治療の在宅生活での管理方法が記載されている。
・心不全再発防止のために「心不全ポイント自己管理用紙」を活用し、体重・血圧・脈拍や息切れなどの症状を記載し、心不全ポイントとして点数化することにより、緊急や急ぎの受診をすべきかどうかの判断を可能(セルフトリアージ機能)とするとともに、治療の経過が確認できる。
・一般社団法人健康医療クロスイノベーションラボは、心不全治療において、患者教育の標準化として「ハートノート」(TM)、評価方法の標準化として「心不全ポイント自己管理用紙」などを活用し、地域の心不全患者がより安心に暮らせるプラットフォーム化を目指している。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

太陽生命、「2025年度(第5回)日本女子シニアオープンゴルフ選手権競技 太陽生命元気・長生きカップ」に特別協賛

生保

第一生命、全国市民ランナー応援プロジェクト「Run with You」2025年度スタート

生保

大樹生命、FLAKE CUP2025に協賛

生保

FWD生命、TOKYO FMによる新しい音楽イベント『ORANGE STATION LIVE 2025』にSHE’Sの出演が決定

生保

アフラック生命、がん対策推進優良企業表彰制度における「令和6年度がん対策推進優良企業」に選出

生保

エヌエヌ生命、日蘭協業支援プログラム「MONO MAKERS PROGRAM 2025」の参加者募集を4月7日(月)から開始

生保

メットライフ生命、「DEJIMA博」に特別協賛

生保

アフラック生命、Aflac Ventures Japan株式会社およびHatch Healthcare株式会社を子会社化