新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

楽天保険グループ、保険加入者への楽天スーパーポイントの付与を開始

楽天インシュアランスホールディングス株式会社の子会社である、楽天生命、楽天損保、楽天少額短期保険(以下「楽天ペット保険」)は、楽天IDを使ったネット経由での保険加入者を対象(注1)に、「楽天スーパーポイント」(以下「ポイント」)の付与を、2019年12月1日(日)から開始する。自動車保険や火災保険の加入に際してポイントを付与するのは、日本初(注2)となる。
本取り組みは、楽天生命、楽天損保、楽天ペット保険が提供する保険商品(注3)の楽天IDを使ったネット経由での保険加入者を対象とし、保険料支払額の1%分のポイントを付与するもの。このポイントプログラムは、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員である保険契約者に還元することで実現した。保険料の支払いで貯めたポイントは、「楽天市場」や「楽天トラベル」など、楽天グループの各種サービスをはじめ、「楽天ペイ(アプリ決済)」での支払いや「楽天ポイントカード」加盟店などの実店舗でも利用できる。また、楽天損保の提供する一部商品では、12月1日(日)から、保険料の支払いにもポイントが使用できるようになる。楽天損保は、今後も対象となる保険商品を順次拡大していく予定。
楽天は、国内1億を超える楽天会員と、70を超えるサービスを展開しており、楽天IDを取得すると複数のサービスが利用できるようになるとともに、楽天グループのポイントプログラム「楽天スーパーポイント」を、貯めたり、使ったりすることができる。
楽天保険グループは、ポイントを利活用する手段のひとつとして、今後も保険とポイントを結び付けたサービスの提供を行っていくと同時に、お客様が安心して日々の暮らしを送ることができるよう、保険商品を拡充していく。
■ポイント付与について
・概要:楽天生命、楽天損保、楽天ペット保険の対象保険商品に、ネット経由で楽天IDを利用して新規の加入や楽天ID登録の上、契約の更新を行うと、保険料支払額の1%分の「楽天スーパーポイント」が付与される。
・ポイント付与率:保険料支払額100円ごとに、「楽天スーパーポイント」を1ポイント付与。
※ポイント付与額は、契約ごとに一定の上限が設定されている。
・ポイント付与対象商品:
楽天生命: 団体信用生命保険、1年定期がん保険(楽天ミニ保険)を除く個人向けの全商品
楽天損保:自動車保険ドライブアシスト、火災保険ホームアシスト・リビングアシスト、自転車保険サイクルアシスト、ゴルファー保険ゴルフアシスト、1日保険シリーズ  ※海外旅行・国内旅行保険トラベルアシストは2020年1月対応予定
楽天ペット保険: 全商品
■ポイント利用について
・概要:楽天損保の対象保険商品に、ネット経由で楽天IDを利用して新規の加入や楽天ID登録の上、契約の更新を行う際の保険料支払い時に楽天スーパーポイントを1ポイント1円で利用できる。
・ポイント利用対象商品:
楽天損保:火災保険リビングアシスト、自転車保険サイクルアシスト、ゴルファー保険ゴルフアシスト、1日保険シリーズ ※海外旅行・国内旅行保険トラベルアシストは2020年1月対応予定、自動車保険ドライブアシスト、火災保険ホームアシストは2020年内対応予定
(注1)対象となるのは、2019年12月1日(日)以降、新規で対象となる保険商品に加入申込みした人、または以前から対象となる保険商品を契約の上、更新した人となる。
(注2)楽天インシュアランスホールディングス調べ。
(注3)対象となる商品は各社で異なる。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、法人契約の保険料口座振替手続きがネットで完結~法人の加入手続きを完全ペーパーレス化・印鑑レス化

損保

損保ジャパン、株式会社USEN Camera Solutions、9月からカスハラ対策サービス「USEN Camera Biz サポート」販売~事前予約受付を開始

生保

ライフネット生命、保険金・給付金の最短当日支払いを開始

損保

ソニー損保、運転特性を計測する「GOOD DRIVE アプリ」のコミュニティサイト「みんなのGOOD DRIVE コミュニティ」を新設

損保

東京海上ホールディングス、東京海上日動、Salesforceと戦略的提携~AI の高度活用を前提とした業務プロセス再設計による、お客様体験の更なる向上

損保

東京海上日動、年金・満期返戻金等の確定申告時におけるマイナポータル連携を2月から開始

生保

大同生命、社長が声をかけあうサイト「どうだい?」会員数10万人突破

損保

損保ジャパン、「お客さまの声白書2025」を発行

損保その他

アニコム損保、アニコムグループの「新宿御苑前どうぶつ病院」で職場体験を実施

損保

SBI損保、子どもたちの金融リテラシー向上に向けて社長も登壇し「教員の民間企業研修」を実施