新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

損保協会、平成30年北海道胆振東部地震に関する損保業界の対応実施を発表

損保協会では、平成30年北海道胆振東部地震により災害救助法が適用されたこと等を受け、以下の対応を実施する。
1.自然災害等損保契約照会センター
災害救助法が適用された地域で、家屋等の損壊等により損害保険会社との保険契約に関する手掛かりを失ったお客様についての契約照会を受け付ける。 なお、原則として、被災者(本人)、被災者(本人)の親族(配偶者・親・子・兄弟姉妹)からの照会に限る。
◆自然災害等損保契約照会センター
・フリーダイヤル:0120-501331
受付時間:9:15~17:00(土・日・祝日および12月30日~1月4日を除く)
2.各種損害保険(自賠責保険を除く)における特別措置の実施
災害救助法が適用された地域で被害を受けた場合、火災保険、自動車保険、傷害保険などの各種損害保険(自賠責保険を除く)について、次の特別措置を実施することとした。詳細は、契約の損害保険会社に問い合わせる。
①継続契約の締結手続き猶予
継続契約の締結手続きについて、災害救助法の適用日から最長2か月後の末日まで(2018年11月末日まで)、猶予できるものとする。
②保険料の払い込み猶予
保険料の払い込みについて、災害救助法の適用日から最長2か月後の末日まで(2018年11月末日まで)、猶予できるものとする。
損害保険各社では、地震保険をご契約されている建物または家財について、損害の程度に応じた保険金の迅速な支払いに努めていく。
なお、地震保険以外の損害保険(自動車保険、傷害保険など)についても、地震による損害が補償される場合がある。
詳細については、契約の損害保険代理店または損害保険会社に問い合わせること。
【参考】相談窓口等について
◆日本損害保険協会の相談窓口:そんぽADRセンター
ナビダイヤル:0570-022808
受付時間:9:15~17:00(土・日・祝日および12月30日~1月4日を除く)

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

損保

損保協会、令和6年能登半島地震および2024年度に発生した風水災等に係る各種損害保険の支払件数・支払保険金等を公表

損保

損保協会、「代理店業務品質に関する評価指針」(案)の 意見公募結果を公表

損保協会・団体

損保協会、俳優の田畑志真さんを起用した2025年度防火ポスターを作成

協会・団体損保

損保協会、超大規模地震に対応する業界共同システム「地震損害申告サポート(損害状況申告方式のWEB化)」運用開始

損保協会・団体

損保協会、協会長ステートメントを発表

損保協会・団体

損保協会、特設サイト「お客さま・社会からの信頼回復に関する損保協会の取組み」を開設

損保協会・団体

損保協会、自動車修理時の確認ポイントを解説する動画を作成

損保協会・団体

損保協会、高等学校における損害保険に関する教育の実態調査(4回目)を実施

協会・団体生損

損保協会および生保文化センター、カードゲーム教材「ソナソナ~備える者たちに幸あれ~」 作成