SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施
SOMPOひまわり生命は、変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)(2023年5月発売)の販売件数が10万件を突破した。
この節目を契機として、若者の投資の学習スタイルやデビュー動機を調査するため、北海道から九州まで全国8エリアにわたり、20~24歳の学生・社会人1,353名を対象に「投資学習に関する実態調査」を実施し、その調査結果を公表した。本調査を通じて、新NISAの普及やSNSでの情報拡散を背景に、若年層の投資への関心は高まっていることが分かった。
一方で、「損をしそう」「何を信じればいいか分からない」といった不安も根強く、保障と資産形成を兼ね備えた“安心して始められる資産形成手段”として、変額保険への関心が高まっている可能性があることも明らかになった。
また、変額保険の第2弾商品として、死亡・高度障害保障に特化した「変額保険(V2)(死亡保障型)」を2025年12月から新たに発売し、より幅広いお客さまのニーズに応える商品ラインアップを拡充していく。
1.調査サマリー
<1>SNS世代の投資学習スタイル「SNSで勉強」が主流
・若者の半数以上が「投資を勉強したい(59.3%)」と回答
・投資の学習手段としては、「YouTubeやTikTokなどの動画コンテンツ」(438件、32.4%)が最も多く、次いで「書籍」(317件、23.4%)「ニュース・経済メディア」(238件、17.6%)「XやInstagramの投資関連投稿・リール」(232件、17.1%)となった。
<2>地域別に見る投資デビューの動機
・「将来の資産形成のため」や「老後の生活資金が不安だから」がどの地域でも比較的高い比率を占めている。
・投資を始める際に重視する条件は、「少額から始められる」(189件、39.3%)「長期的に資産を増やせる」(187件、38.9%)「分かりやすく手軽に運用できる」(154件、32.0%)など、リスクの低さや利便性を重視する傾向が見られた。
<3>令和のトレンドは“怖くない投資”?!
・投資に対する不安の上位は「損失が出る可能性がある」(199件、41.4%)という心理的不安が最も大きく、僅差で「知識や経験が足りない」(192件、39.9%)、「投資の仕組みやルールがわかりづらい」(134件、27.9%)が続いた。
・興味のある投資商品は、「株式・投資信託(39.0%)」が上位にランクイン。
<4>「資産形成も、もしもの備えも」若者が求める二刀流投資
・変額保険※で、資産形成をしたいと回答した割合は、加入済みの人含め43.5%にのぼり、若者の高い関心が浮き彫りとなった。
※変額保険は、生命保険と資産運用を組み合わせた商品で、運用成果に応じて将来の受取額が変動する。一般的には運用が不調でも、契約時に設定した基本保険金額は最低保証される。
関連記事(保険業界ニュース)
関連商品








