新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

ニッセイ・ウェルス生命、アセットオーナー・プリンシプルの受け入れ表明

ニッセイ・ウェルス生命は、2024年8月28日に策定された「アセットオーナー・プリンシプル」※について、受け入れを表明し、以下のとおり取り組んでいく。
【アセットオーナー・プリンシプルに関する取り組み】
■原則1
・同社では、資産と負債を適切にコントロールするALMを基本に据え、資産の「長期性」「安定性」「収益性」に留意したポートフォリオ運営を行っている。具体的には、安定した利息収入を得られる円建の公社債、外貨建保険負債に対応する外貨建公社債をポートフォリオの中核としている。一方、価格変動性の高い株式等リスク性資産への投資は、ポートフォリオおよび収益機会の分散化・多様化の観点から取り組んでいるが、リスク許容度の範囲内に限定している。
・投資方針を策定し、投資委員会、経営執行会議等適切な会議体への付議、報告が行われている。
・投資のパフォーマンスは定期的に評価され、投資委員会で報告される。
*ALM(アセット・ライアビリティ・マネジメント):資産(=アセット「A」)と負債(=ライアビリティ「L」)を総合的に把握し管理(マネジメント「M」)する手法。
■原則2
・同社では、運用目標の実現のために必要な人材を確保するとともに、日本生命グループ内の運用会社等の外部リソースを活用し、適切な運用体制の維持に努めている。
・資産運用に関する責任者を配置し、社内規程でその権限を明確にしている。
■原則3
・同社では、原則1に記載のとおり、リスク許容度の範囲内でさまざまな運用対象資産に資金配分を実施している。また、リスク管理部門において規程により適切な分散が行われるよう定めているほか、VaR等の算出やストレステストの実施などを通じて、適切なリスク管理を実施している。外部へ運用委託する場合には、社内で定めている外部委託や資産運用リスクに関する規程に従い、利益相反やリスク特性等を確認したうえで、運用委託を行っている。
■原則4
・同社では、ディスクロージャー資料等において生命保険会社共通の様式で運用実績を公表するとともに、運用方針などについても公表している。
■原則5
・同社は、機関投資家としてのスチュワードシップ責任を果たすため、委託する運用会社のスチュワードシップ・コードの受入れ状況の確認や、活動状況のモニタリング等を行っている。
・また、同社は日本生命グループの資産運用体制高度化の一環として資産運用機能の一部をニッセイアセットマネジメント社に移管のうえ、同社に運用を委託している。
同社では、今後も契約者の最善の利益を追求する中で、アセットオーナーとしての責任を果たしていく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命、「都市の緑3表彰」の受賞者決定および2027年国際園芸博覧会に向けた特別企画を実施

生保

明治安田トラスト生命、「アセットオーナー・プリンシプル」の受入れを表明

生保

日本生命、大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」への参画を終えて

損保

損保ジャパン、次世代モビリティ領域のソリューション「SOMPO MobineX」を展開開始

生保

住友生命、Well-being Initiative参画企業としてSWGs宣言を共同発表

生保

アクサ生命、「ライラックスクエア」が10月1日オープンしオープニングセレモニーを開催、札幌本社も同日移転へ

生保

ニッセイ・ウェルス生命、『積立金区分型終身保険特約(確定積増型)付指定通貨建特別終身保険』を販売開始

生保

はなさく生命、「カスタマーハラスメントへの対応に関する方針」を公表

損保

三井住友海上、「AIオンデマンド交通」を通じた交通空白解消に向け取組開始

損保

アニコム ホールディングス、保険と医療の共進化を通じた価値創造戦略について

関連商品