ライフネット生命、子育て中の20代~40代、1,000名対象に調査「物価上昇の影響は?」~将来の不安への備えの資産形成は積立投資が預貯金を上回る結果に
ライフネット生命は、このほど、20代~40代の未就学児または小学生がいる男女1,053名を対象に、「子育て世帯における物価上昇と食費に関するアンケート調査」をインターネットにて実施した。
■調査概要
調査タイトル:「子育て世帯における物価上昇と食費に関するアンケート調査」
調査対象:20代~40代の未就学児または小学生がいる男女1,053名
調査方法:ウェブアンケート
調査地域:全国
調査実施時期:2025年6月
調査実施機関:株式会社コズレ
■調査結果の概要
○物価上昇と食費への影響
・9割強(91.9%)の子育て世帯が物価上昇による家計への影響を実感し、また9割弱(89.3%)が食費の増加を回答
・値上がりを感じる食品の上位は「米、野菜、卵」、節約のために購入を控えたものの上位は「果物、お菓子・インスタント食品、肉類」
○子育て世帯が実践する節約術
・外食の頻度を減らし、自炊の頻度を増やした家庭が多く、手間をかけてでも家庭での調理を選ぶ家庭が増えている
・食料品購入場所の変化は、「食料品が安い店舗の利用(65.2%)」「業務用スーパーやディスカウントストアの利用(32.5%)」が上位となり、少しでも出費を抑えようとする姿勢が見られる
・食料品購入方法の変化は、「特売品やセールを積極的に狙う(38.1%)」「まとめ買いの頻度が増えた(27.0%)」が上位。計画的かつ、お得に買い物をしようという意識が表れている
・献立や食材選びでの工夫は、「見切り品や割引品を積極的に購入する(53.1%)」がトップで、安価に食材を入手して調理に活かしていることがうかがえる
■食費以外の物価上昇対策について
・「日用品の節約(36.4%)」「娯楽費の節約(35.1%)」「衣料費の節約(33.9%)」が上位。「光熱費の節約(27.9%)」「通信費の見直し(20.1%)」「サブスクリプションサービスの見直し(17.8%)」「保険の見直し(12.6%)」と固定費を見直すことで対策する家庭も一定数存在
・他の子育て世帯へおすすめできる節約方法では、「ポイ活(ポイント活動)の開始・活用」が「日用品の節約」に次いで多い結果に。「節約の新定番」となりつつある
■お金に対する不安について
・8割半ば(85.0%)の子育て世帯が、以前と比べお金に対する「不安が増した」と回答
・将来への備えとしては「積立投資(46.3%)」や「預貯金(45.9%)」への意識が高く、中長期的な資金計画に対する不安が根底にあることがうかがえる