新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

オリックス生命、「収入保障保険KeepUp」を発売

オリックス生命は、6月2日から、「収入保障保険Keep(以下、Keep)」をリニューアル※1し、「収入保障保険KeepUp(以下、KeepUp)」を発売する。健康状態などに応じて、これまで以上に割安な保険料になったほか、死亡保障に加えて「身体障害」や「介護」への保障を可能にしたことで、働けなくなったときのリスクにも備えられるようになった。
これまでの「Keep」は、“シンプルで分かりやすいこと”、“合理的な保障をお手頃な価格で提供すること”をコンセプトとし、死亡保障や高度障害状態に備える保険として支持されてきた。
新商品「KeepUp」は、従来のコンセプトはそのままに、被保険者の体格(BMI値)や血圧値、喫煙状況などに応じて、保険料を細かく設定。そのため、健康状態や喫煙状況によっては、これまで以上に割安な保険料で合理的な保障を準備できる。
また、「身体障害」や「介護」における保障を充実させ、死亡保障だけでなく、働き世代の生前の保障ニーズにも対応できるようになった。介護に関しては、「要支援2」以上で一時金を支払うため※2、要介護状態への重症化を防ぐ治療費などにも役立てられる。
人生100年時代により定年の延長など働く期間が長期化する中、世帯主が就労不能となった際の生活資金の備えに関して、約7割の世帯が不安に感じている※3。本商品は、身体障害や介護に対する保障を加えることで、就労不能となった場合でも、お客さまの生活を力強く支えていきたいという想いから開発された。
同社は、近年、生命保険会社としてより一層お客さまの役に立てるよう、死亡保険などの第一分野の保障の充実や商品ラインアップの拡充を図っている。今後も、お客さまが満足する水準の保障内容や保険料で商品を提供し、多くのお客さまに選ばれる保険会社であり続けることを目指していく。
※1 2025年6月1日をもって、現行の「収入保障保険Keep」は販売を停止する。
※2 収入保障障害介護一時金特約を付加した場合
※3 出典:(公財)生命保険文化センター「2024年度生命保険に関する全国実態調査」
■商品の仕組み
保険期間中に支払事由に該当したとき、毎月決まった金額(年金)を保険期間満了まで支払う商品である。
■主なリニューアルのポイント
①身体障害・介護の生前の保障を拡充
●「収入保障障害介護特則」を新設
(本特則を適用した場合)万一のときには収入保障年金を、高度障害状態となったとき、身体障害者福祉法に定める1級~4級のいずれかの障害に該当し身体障害者手帳を交付されたとき、公的介護保険制度における要介護1~5のいずれかの状態に該当すると認定されたときに収入保障障害介護年金を支払う。
●「収入保障障害介護一時金特約」を新設
(本特約を付加した場合)高度障害状態になったとき、身体障害者福祉法に定める1級~6級のいずれかの障害に該当し、身体障害者手帳を交付されたとき、公的介護保険制度における要支援2、要介護1~5のいずれかの状態に該当すると認定されたときに収入保障障害介護一時金を支払う。
②保険料払込免除事由の拡大(『』内が改定部分)
三大疾病により所定の事由に該当したとき、保険料の払込みが免除される。(特定三疾病保険料払込免除特則(2025))
【改定後】
・がん
初めてがんと診断確定されたとき(『上皮内新生物を含む』)
・心疾患
『心疾患の治療を目的として入院』または約款所定の手術を受けたとき
・脳血管疾患
『脳血管疾患の治療を目的として入院』または約款所定の手術を受けたとき
【改定前】
・悪性新生物(がん)
初めて悪性新生物(がん)と診断確定されたとき
・急性心筋梗塞
60日以上の労働制限または約款所定の手術を受けたとき
・脳卒中
60日以上言語障害や麻痺等の継続または約款所定の手術を受けたとき
③体格(BMI値)、血圧値および喫煙状況に応じた4つの保険料率を新設
1)非喫煙者優良体2)喫煙者優良体3)非喫煙者標準体4)喫煙者標準体
<適用する保険料率は以下の適用基準により、判定される>
(優良体料率の適用基準)
・BMI:18.0以上27.0未満であること
・血圧値:最大血圧が140mmHg未満かつ最小血圧が90mmHg未満であること
※上記基準を満たさない場合は、「標準体料率」が適用される
(非喫煙体料率の適用基準)
・喫煙状況:過去1年以内に喫煙歴がないこと
※上記基準を満たさない場合は、「喫煙体料率」が適用される
④年金の受取方法の拡充
年金受取、一括受取、残額一括受取に加え、「一部一括受取」を追加
■主な取り扱い
○契約年齢:20歳~70歳
※申込経路、保険期間、支払保証期間、収入保障障害介護特則の適用、収入保障障害介護一時金特約の付加によって異なる。
○保険期間・保険料払込期間:
年満了:10年~35年まで1年刻み
歳満了:55歳~90歳まで5歳刻み
○支払保証期間:1年・5年・10年
※契約年齢、保険期間によっては10年を選択できない。
○診査基準:告知書扱・健康診断結果通知書扱・人間ドック扱・医師扱
○保険料払込方法:(払込回数)月払、半年払、年払
○責任開始時(日):
・保険契約の保障が開始される時期を責任開始時という。また、責任開始時が属する日を責任開始日といい、この日より保障を開始する。
・特定三疾病保険料払込免除特則(2025)のがんにかかわる保障は、責任開始日からその日を含めて91日目(がん責任開始日)より開始する。

関連記事(保険業界ニュース)

生保少短

第一生命、第一スマート、JR東日本、Suicaの体験価値向上に向けた共創の取組みを開始

生保

太陽生命、重度ガン前払特約の取扱いを開始

生保

太陽生命、益田信用組合を通じ、『長生きMy介護』の販売を開始

損保

三井ダイレクト損保、ANAの保険「明日へのつばさ」自動車保険提供開始

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

三井住友海上、太陽光発電事業者向けケーブル盗難防止サービスを提供開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

生保

第一生命、3大疾病サポート保険(団体型)取扱範囲の拡大および支払事由を改定

損保

東京海上日動、大阪・関西万博の「空飛ぶクルマ」向けの保険を提供

生保

三井住友海上プライマリー生命、三井住友カード「Vポイントが貯まる保険」の商品ラインナップに資産形成型保険2商品を追加