新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

ソニー生命、子どもの教育資金に関する調査2025を実施

ソニー生命は、2025年1月28日~1月29日の2日間、大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女に対し、今年で12回目(※)となる「子どもの教育資金に関する調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開した。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
※2014年~2016年は「子どもの教育資金と学資保険に関する調査」として発表
調査結果概要
【教育や教育資金に関する意識】
親の6割半が「子どもの学力や学歴は教育費にいくらかけるかによって決まる」と実感
親の6割強が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答
親の6割半が「早期の知育や英才教育は子どもの将来のために重要」と実感
「子どもの教育費の負担を重いと感じる」親の6割半、大学生等の親では約8割
「子どもの教育資金に不安を感じる」親の8割強
不安を感じる理由 1位「物価の上昇」2位「教育資金がどのくらい必要となるかわからない」
【子育て・教育に関する支出の実態】
小学生から社会人になるまでに必要な教育資金 平均予想金額は1,489万円、
昨年調査から50万円上昇し調査開始以来の最高額を更新
学校外教育費の平均支出金額は16,172円/月、昨年調査から1,421円減少
子どもが行っている学校外教育の個数 平均は1.3個、小学生では2.0個
「子どもがスポーツや芸術などの習い事を行っている」4割、小学生の親では6割半
子どもが習い事をしている理由 「本人の希望」が7割半でダントツ、2位「将来に活かせる」3位「親の希望」
「子どもが家庭学習を行っている」約3割、小学生の親では約4割
「子どもが教室学習を行っている」3割半、中高生の親では5割強
子どもの進学費用のための備え 平均支出金額は20,039円/月、昨年調査から3,097円増加
子どもの進学費用のための積立をしていない理由
1位「経済的な余裕がない」2位「進学費用の積立に関する情報・知識が足りない」
子どもを大学等へ進学させるための教育資金の準備方法 1位「銀行預金」2位「学資保険」
【大学等の学費に関する意識】
高校生以下・予備校生等の親の8割半が「大学等の学費は高すぎる」と回答
高校生以下・予備校生等の親の8割強が「大学等の学費を無償化してほしい」と希望
高校生以下・予備校生等の親の約8割が「貸与型奨学金を利用した場合、返済時に支援したい」と回答
【『こども未来戦略』に関する意識】
「児童手当の所得制限撤廃で家計が助かっている」世帯年収1,000万円以上の高校生以下の親の7割半
「児童手当の高校生年代までの延長で家計が助かっている」高校生の親の7割半
「児童手当の多子加算で家計が助かっている」子どもが3人以上の親の約8割
「多子世帯の大学無償化で家計が助かると思う」子どもが3人以上の親の8割強が期待
【子どもに目指してほしい理想の大人・就いてほしい職業ランキング2025】
子どもに目指してほしい“理想の大人”のイメージに合う有名人
1位「大谷翔平さん」2位「芦田愛菜さん」3位「所ジョージさん」
自分の子どもに就いてほしい職業 男子の親では1位「公務員・官僚」2位「会社員」3位「医師」
自分の子どもに就いてほしい職業 女子の親では1位「公務員・官僚」2位「看護師」3位「医師」

関連記事(保険業界ニュース)

損保

アイペット損保、2025年版ペットの支出に関する調査を実施

協会・団体損保

損保協会、高等学校における損害保険に関する教育の実態調査(4回目)を実施

生保

第一生命、第36回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表

損保

アニコム損保、2024最新版 ペットにかける年間支出調査を実施

損保

SOMPOダイレクト損保、【第2弾】物価高による家計への影響を調査

損保

au損保、2024年度自転車保険加入率を調査

生保

ソニー生命、4月1日付組織変更

協会・団体損保

損保協会、「第26回自動車盗難事故実態調査結果」を発表~車両盗難被害の 4 台に 1 台はランドクルーザー

生保

日本生命、「がん検診受診勧奨活動」における約90万名のアンケート回答結果を公表

生保

住友生命、「わが家の防災アンケート」2025を実施