新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

生保協会、「生命保険の引受・支払における遺伝情報の取扱に関するQ&A」を公表

生保協会は、生命保険の引受・支払における遺伝情報の取扱に関するQ&A (以下、「本Q&A」)を作成し、同会HPにて公表した。
本Q&Aは、「 良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律」 (2023年6月制定・ 施行)が遺伝情報による不当な差別等への適切な対応の確保を求めることを踏まえ、広く一般の方向けに、生命保険の引受・支払における遺伝情報の取扱について、現在の一般的な取扱い等をQ&A形式で取りまとめている。
Q&Aでは8項目について掲載しており、例えば問3「遺伝学的検査を受けた場合、その検査結果により生命保険に加入することができなくなることはあるか」については、『遺伝学的検査の結果について告知する必要はなく、仮に告知したとしても引受には利用しない。また、遺伝学的検査を受けたという事実のみで保険に加入できなくなるということはない。ただし、すでに何らかの異常が発見されているなどの事実がある場合(遺伝学的検査の結果を除く)、または何らかの疾病が発症している場合、それらによって保険に加入できなかったり、何らかの特別条件が付加される場合がある。加入を断る基準や特別条件の付加については、保険会社や保険種類等によって異なる』と回答している。
同会では、これまで、ゲノム医療に関する技術や知見、遺伝情報に関する法整備や社会的コンセンサスの状況等を踏まえながら、遺伝情報の取扱いに関する対応について検討を進めており、2022年5月には、医療従事者向けに、遺伝学的検査結果やゲノム解析情報など遺伝情報の現在の取扱等を周知するための文書を作成し、同会HPにて公表している。
同会は、今般公表した本Q&Aを通じて、生命保険分野における遺伝情報の取扱いについての正しい認識のもとで、安心してゲノム医療を受けられる環境の整備に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、みずほ銀行とクニエによる「サプライチェーン途絶リスクマネジメント支援」の第二弾として、リスクマネジメント支援開始

損保

東京海上日動、カーボンクレジットの調達におけるリスクマネジメント支援サービスの提供開始

生保

住友生命、「カスタマーハラスメントへの対応方針」を制定

生保

日本生命、地域の子どもたち3万名を大阪・関西万博に招待

協会・団体損保

損保協会、特設サイト「お客さま・社会からの信頼回復に関する損保協会の取組み」を開設

損保

損保ジャパン、次代の移動サービス実現に向けて大阪府豊中市でEVバスによる自動運転の実証を開始

生保

日本生命、「カスタマーハラスメントへの対応に関する方針」公表

共済

JA共済連、「令和7年度から9年度JA共済3か年計画」および「令和7年度のJA共済事業計画」を決定

損保

損保ジャパン、EVの駆動用バッテリー保証付メンテナンスリースの実現に向けた協議を開始

損保

東京海上ホールディングス、「気候変動に対する同社の基本的な考え方」の一部を改定