新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、「わが家の防災アンケート」2025を実施

住友生命は、家庭の防災対策の実態や意識に関するアンケートを行った。東日本大震災から5年となる2016年に調査を始め、今回で10回目となる。
能登半島地震から1年経ったが、現地の生活再建は道半ばという状況である。2024年は他にも地震が多発し、台風・大雨による洪水等も、人々の命や暮らしを脅かした。
◆調査結果の概要
〇2024年に発生した災害により、防災への意識・関心が“高まった”は7割超。将来、自身が被災する可能性について、約6割が“高い”と考えている
2024年の災害により、防災への意識・関心が“高まった”(「高まった」「やや高まった」)は7割超(71.9%)を占め、うち5割超(52.4%)は自身の防災対策の行動(備蓄やハザードマップ・避難場所の確認など)につなげている。
過去に被災・避難した経験は約3割(26.3%)が持っている。また、将来被災する可能性については、約6割(59.1%)が“高い”(「高い」「やや高い」)と回答した。
〇最も備えが必要だと思う災害は「地震」。年間の防災対策費は平均16,356円で前年から6千円超アップするものの、十分な対策には約5万円不足している。ライフライン停止時における在宅避難の対策は、約6割が講じている
最も備えが必要だと思う災害の1位は、10年連続で「地震」(72.4%)となった。
防災対策未実施者は3割超(33.4%)で前年(32.5%)からほぼ変わらなかったが、年間の防災対策費(平均)は6,064円増加し、16,356円になった。しかし、十分な対策をとるための費用には48,967円不足している。
ライフライン停止時における在宅避難の対策は「講じている」が6割超(63.1%)で「講じていない」(36.9%)を上回り、前年(43.4%)から19.7pt上昇した。
〇災害時、避難指示発令時でも“避難しない”は約5割。避難することによる身体的・精神的負担を懸念
災害発生の危険度と、取るべき行動を5段階で示した「警戒レベル」をもとに避難を行うタイミングを聞いたところ、「警戒レベル4避難指示(全員退避)」発令段階でも“避難しない”は約5割(45.8%)に及んだ。避難しない理由の1位は「自宅に留まる方が身体的・精神的負担が小さい」(39.1%)だった。
【調査概要】
1.調査期間:2025年1月22日~1月24日
2.調査方法:インターネット応募による選択方式および自由記入方式
3.調査対象:1,000人(全国の男女各500人)

関連記事(保険業界ニュース)

損保

アイペット損保、2025年版ペットの支出に関する調査を実施

協会・団体損保

損保協会、高等学校における損害保険に関する教育の実態調査(4回目)を実施

生保

住友生命、元職員による金銭詐取が発覚

生保

住友生命、「蟬川泰果 Eagle Donation for Future Supported by 住友生命」で兵庫県加東市へ寄付金贈呈

生保

住友生命、株式会社カラダノートと業務提携を検討

生保

住友生命、新WEBCMをYouTube公式チャンネルで公開

生保

住友生命、スミセイ情報システム、アビームコンサルティング、日本オラクルと会計システムの刷新プロジェクトを開始

生保

ソニー生命、子どもの教育資金に関する調査2025を実施

生保

住友生命、NECファシリティーズによる「Vitality福利厚生タイプ」導入

生保

第一生命、第36回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表