新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アクサ・ホールディングス・ジャパン、従業員のライフステージを幅広くサポートする人事戦略に基づく「We Care」プログラムを開始

アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社(以下「アクサ」)は、アクサグループが世界で展開する人事戦略に基づく「We Care(ウィーケア)」プログラムを、傘下企業の全従業員を対象に2024年4月より導入を開始する。このプログラムにより、従業員一人ひとりのさまざまなライフステージの重要な局面におけるサポートを強化し、家庭生活と就労の双方が充実し、両立できる環境づくりの支援を目指す。
「We Care」プログラムは、アクサが拠点を置く世界50の国と地域を対象に2023年10月にスタートした、グローバルに展開する人事戦略に基づく人事プログラムである。「妊娠・出産・育児」、「看護・介護」、「DV・家族内暴力、性暴力」、「従業員と家族の健康」の4つの領域を柱に、従業員をケアし、ライフステージの重要な局面で発生する様々なリスクから従業員とその家族を守ることを目的としている。会社からのサポートによって、従業員の家庭生活に安心感をもたらし、ワークエンゲージメントの向上を図ることを目指している。
◎「WeCare」プログラム-4つの“Care”
・妊娠・出産・育児に関する“Care”
不妊治療を受ける従業員本人および、配偶者・パートナーが取得できる有給休暇に加えて、流産や死産により辛い経験をした従業員が、産前・産後休暇に加え*4週間、その配偶者・パートナーも取得可能な「プレグナンシーサポート休暇」(略称:「プレサポ休暇」)を新設。さらに、配偶者・パートナーがともに育児に取り組むことを応援するために、配偶者・パートナーの育児有給休暇を、現在の4週間から8週間に延長。
・家族への“Care”
家族の急な看護や通院の付き添い、また介護のために特別有給休暇を取得することができる「ファミリーケア休暇」を新設。
・DV・家族内暴力、性暴力への“Care”
被害に遭った従業員への支援および、ケアのために外部機関による専門的支援サービスの提供と、対処に要する時間を確保できるように特別有給休暇を新設。
・健康への“Care”
アクサグループの健康サポートプログラム「Healthy You(ヘルシーユー)」**を拡充。すでに導入されている、女性の月経周期や更年期障害の領域で先駆的なサービスを提供するヘルスケアサービス「Cradle(クレードル)」の活用を推し進め、女性の健康のみならず、男性更年期障害へも支援の幅を広げ、従業員の健康リテラシー向上を推進。
*妊娠85日以上での流産・死産の場合
アクサグループは、従業員のウェルビーイングの支援を2024年~2026年における人材戦略の重要なマイルストーンの一つと捉えている。今後も「すべての人々のより良い未来のために。私たちはみなさんの大切なものを守ります。」というアクサのパーパスを体現すべく、「お客さまの人生に寄り添うパートナー」として、健康をライフマネジメント実現のツールと捉え、私たち自身のヘルスリテラシーや健康意識の向上を図るとともに、従業員が主体的に健康増進に取り組むことができるよう、機会とサポートを提供していく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

SOMPOホールディングス、自己株式の取得状況を公表

生保

三井住友海上あいおい生命、三井住友海上プライマリー生命、委託先保険代理店における情報流出の可能性(第二報)

生保

第一生命、コンダクトリスク管理事務局を設置

生保

朝日生命、ベトナム子会社の朝日ライフコンサルティング・ベトナムが保険代理店事業を開始

協会・団体損保

損保協会、損害保険会社に係る個人情報保護指針に基づく対象事業者4社に対する指導を実施

生保

日本生命、米ドル建劣後特約付社債を発行

生保

住友生命、営業職員育成の変革に向けたAIロールプレイングシステム導入

生保

FWD生命、オリックス・バファローズの公式キッズチアダンスアカデミー「BuffaloesLittleGirls」のスポンサーへ

生保協会・団体

生保協会、生命保険会社の資産運用を通じた 「株式市場の活性化」と「持続可能な社会の実現」に向けた取組み を公表

協会・団体生保

生保協会、「営業職員チャネルのコンプライアンス・リスク管理態勢の更なる高度化にかかる着眼点」を更新