新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生協連、「老後」への意識についてのアンケート調査を実施

日本生協連は、「老後」への意識調査の結果を取りまとめた。
本調査は、「人生100年時代」と言われている昨今において、老後に向けて現時点でどのような意識を持ち、備えをしているのかを明らかにすることを目的に、まだ老後を迎えていないと言われている20~50代の組合員を対象にWEBアンケートを実施した。
(調査期間:2023年12月5日~12月11日、有効回答数:6,093件)
【調査結果の主なトピック】
■老後について具体的に不安に感じていることとして7割が「生活費・金銭面」と回答。老後に備えていることも「貯蓄」が全年代でトップに。
自身の老後について、不安に感じていることについて尋ねたところ、1位は「生活費・金銭面」で71.6%だった。年代別に見ると30代が最も高く、79.3%で、最も低かった年代は50代で64.5%だった。次に多かった回答は「心身の健康」で、全体の66.5%が不安に感じていた。特に50代は67.9%と高い一方で、20代は47.9%であることから、年代が上がるにつれて「心身の健康」に不安を感じる傾向にあることがわかった。また、老後に備えて今から行っていることについて尋ねたところ、全体で「貯蓄」(45.0%)と回答した割合が最も多く、全年代でトップになった。次に、「栄養バランスを考えた食生活」(29.8%)が続き、年代が上がるにつれて割合も高くなり、年代差が如実に現れる結果となった。
■全体の50%以上が老後の健康のために、「食生活に気を付ける」と回答。「食生活に気を付けている」人ほど老後をポジティブに捉える傾向に。
全体の54.0%が老後の健康のために現在気を付けていることとして「食生活に気を付ける」と回答した。全年代で最も多い回答ですが、中でも50代は、59.9%と最も高く、老後の健康意識のために現在の食生活に関心があることがうかがえる。また、「食生活に気を付ける」と回答した人の中で具体的に気を付けていることは、1位「栄養バランスを考えた食事をとる」(69.6%)、2位「野菜を食べる」(64.7%)、3位「塩分を摂りすぎない」(55.4%)という結果になった。さらに、自身の老後をどのように捉えているかについての設問では、食生活に気を付けている人ほど「ポジティブ(前向き)にとらえている」「どちらかというとポジティブにとらえている」と回答し、食生活に気を付けていない人は老後を「ネガティブに捉えている」と回答する割合が多いことがわかった。食生活に気を付けていることで、老後に不安を感じることが少なく、自信を持ちやすいと考えられる。
■老後の健康について今の時点でほしい情報は「からだ・病気についての情報」(40.2%)が1位に。
老後の健康について、今の時点でほしい情報トップ3は「からだ・病気についての情報」(40.2%)、「食事・栄養についての情報」(35.9%)、「運動についての情報」(28.3%)となった。年代別で最も差が開いた項目は「健康に良い習慣についての情報」で、20代は33.1%と高く、50代は14.3%だった。

関連記事(保険業界ニュース)

生損共済

日本生協連、令和6年(2024年)能登半島地震の支援活動義援金として新たに4億6,500万円を石川県に贈呈

損保

ソニー損保「2025年20歳のカーライフ意識調査」を実施

損保

アイペット損保、ペットのための防災対策に関する調査を実施

生保

日本生命、「2024年の振り返りと新年への期待」の調査を実施

生保

カーディフ生命、「第6回生活価値観・住まいに関する意識調査」を実施

生保

ジブラルタ生命、おひとりさまに関する調査2024を実施~現在の貯蓄額の平均は677万円、2022年調査から30万円減少

共済損保

こくみん共済coop〈全労済〉、防災・災害に関する全国都道府県別意識調査2024を実施

損保

三井住友海上、「暮らしたい場所で生活できていない」若手社会人が半数以上に。好きな場所で誇れる仕事を実現する「地元LOVE&PRIDE採用」始動

共済生保

日本生協連、コープさっぽろ、コープ共済連、おかやまコープ「CO・OP2025FISパラ・ノルディックスキーアジアカップ札幌大会」に特別協賛

生保

明治安田生命、2024年生まれの子供の名前調査結果を発表