新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、「わが家の台所事情アンケート」2023を実施

住友生命は、物価上昇が家計に与える影響や賃上げの状況について、アンケートを実施した。
◆調査結果の概要
〇物価上昇の影響を受けている家庭は約9割。生活費は前年から月平均で2万円超の増加
2023年の物価上昇が家計に与える影響について、約9割(89.7%)が“ある”(「ある」「少しある」)と回答した。最も影響があった費目のトップは「食費」で約6割(58.8%)を占め、以下は「電気代」(20.7%)、「ガソリン代」(13.6%)が続いた。
生活費は前年から月平均で22,825円増となっている。
貯蓄額および投資金額の前年比較では、「増えた」(貯蓄額:36.4%、投資金額:23.7%)は多くないものの、月平均で貯蓄額が5,433円増、投資金額が7,280円増となった。特に20代~40代の増加額が高く、資産形成を積極的に行っていることがわかる。
〇年収見込額が「増える」は約4割、前年度調査から上昇するも7割超が年収アップの必要性を「感じる」
年収見込額が「増える」は41.1%で前年度調査から10.9ptアップしたが、年収アップの必要性を「感じる」は7割(73.9%)を超えた。賃金上昇は進んではいるものの、物価上昇に追いついていないことがうかがえる。
〇アフターコロナの消費意欲、約6割に変化なし。増加した費目は「ガソリン代」や「国内旅行費」
アフターコロナの消費生活について、「特に変化はない」が約6割(56.3%)を占め、消費意欲が完全に回復していないことが見受けられる。増加費目は「ガソリン代」(29.8%)、「国内旅行費」(21.0%)が多く挙げられ、特に60代の消費が活発になっている。
【調査概要】
1.調査期間:2023年10月5日~10月12日
2.調査方法:インターネット応募による選択方式および自由記入方式
3.調査対象:5,566人(全国の20代~60代・会社員(正規雇用の会社員・公務員)・既婚の男女)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「母の日」に関するアンケート調査を実施

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

住友生命、ウィーン少年合唱団2025に特別協賛

生保

住友生命、営業職員育成の変革に向けたAIロールプレイングシステム導入

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施