新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

チューリッヒ生命、持病があっても入りやすい「引受基準緩和型医療保険」に関する実態調査

チューリッヒ生命は、持病があり、医療保険加入を検討したことがある、全国の30~70代までの6,547人を対象に、「引受基準緩和型医療保険」に関する実態調査を初めて実施した。調査の結果から、持病を理由に保険加入をあきらめている実態や、今後期待する商品について明らかになった。
◆調査結果のハイライト
<ポイント1>持病がある人の62.8%が通常の医療保険に「断られるとは思っていなかった」
持病があり、通常の医療保険を検討したことがある人の中で「断られるとは思っていなかった」は62.8%となった。また、この傾向は年代が上がるほど強くなり、70代では約7割が「断られるとは思っていなかった」と回答した。
<ポイント2>通常の医療保険への加入を断られた際、約4割は「加入をあきらめた、何もしていない」
断られた経験がある人のその後の行動として、55.5%が「他の入れそうな保険を探した」一方で、42.4%もの人が「保険に入ることをあきらめた、何もしていない」と回答し、保険への加入を断念した人も多くいることが明らかになった。
<ポイント3>引受基準緩和型医療保険に最も期待することは「加入検討がしやすい手頃な保険料」
今後あると良い引受基準緩和型保険として、「加入検討がしやすい手頃な保険料」が40.9%で最も高くなった。続いて、「手厚い保障を受けられる」が39.3%、「保障の内容が通常の医療保険と同等」が34.6%となった。手頃な保険料で、通常の医療保険とそん色のない保障を求められていることがうかがえる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

ソニー損保、「2025年全国カーライフ実態調査」を実施

生保

チューリッヒ生命、2025年度第1四半期業績を発表

生保

ソニー生命、中高生が思い描く将来についての意識調査2025を実施

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年6月度調査レポートを公表

生保

太陽生命、太陽生命少子高齢社会研究所、「ストレスと男性更年期障害に関する調査」を実施

生保

明治安田生命、「夏に関するアンケート調査」を実施

生保

ジブラルタ生命、教員の意識に関する調査2025を実施

協会・団体生保

生保文化センター「ねんきんガイド」改訂

生保

大同生命、2025年5月度調査レポート「中小企業の資金繰り」を公表

損保協会・団体

損保協会、「保険金不正請求に関する意識調査」を13年ぶりに公表

関連商品