新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、茨城県鹿嶋市・PREVENTとの三者間包括連携協定を締結

住友生命は、医療データ解析、生活習慣病の重症化予防支援事業等を展開する株式会社PREVENT(以下「PREVENT」)、茨城県鹿嶋市と、2021年11月10日、鹿嶋市民のウェルビーイングの実現※1を目的とした包括連携協定(以下「本協定」)を締結した。
また、本協定に基づく取組みの第一弾として「一人ひとりの『よりよく生きる』を応援するプログラム(以下「本プログラム」)」の開発に向けた取組みをスタートするほか、鹿嶋市の発展に資する取組みを今後検討していく。
※1 本協定においてウェルビーイングとは、「市民一人ひとりが、自分の心身及び社会的な状況に満足している状態を維持しながら、人生を意欲的に、よりよく生きること」と定義している。
1.本協定締結の背景
鹿嶋市では、次期総合計画を策定するにあたり、「ColorfulStageKASHIMA」を市の将来像として掲げ、人生100年時代において市民一人ひとりが鮮やかに生きる“まち”の実現を目指している。また、地域としての「医師不足」、個人としての「生活習慣病リスクの高まり」を解決すべく、「医療の不足を補完する、市民が自分でコントロールできる健康の実現」に取り組もうとしている。
「一人ひとりのよりよく生きる=ウェルビーイング」に貢献することで「なくてはならない」生命保険会社を目指す住友生命は、鹿嶋市の掲げるビジョンに共感し、一病息災※2を掲げるPREVENTとともに1年半に亘る協議を重ね、鹿嶋市の未来のまちを三者で共創する本協定を締結する運びとなった。取組みの第一弾として、住友生命は健康増進型保険“住友生命「Vitality」”の健康プログラムを、PREVENTは医療データ解析「Myscope」および生活習慣改善支援プログラム「Mystar」を活用し、「一人ひとりの『よりよく生きる』を応援する」新しい官民連携プログラムの開発をスタートする。まずは、2021年度中に鹿嶋市役所職員等を対象にした実証事業を実施し、その結果を踏まえて、鹿嶋市民や市内企業等への展開を検討するほか、全国の自治体への展開も目指す。
※2 病気の一つや二つを抱えながらも、うまく付き合いながら、より健やかな人生を過ごしていくことを表すPREVENTのコーポレートメッセージ。
2.本プログラムの概要
a.実施概要
対象者の健康診断結果・レセプトデータ等をもとに「Myscope」で対象者のリスクを分析し、その結果に応じて、生活習慣改善支援プログラム「Mystar」とVitality健康プログラム(体験版)のいずれかを提供する。
3.住友生命のWaaSについて
住友生命は、「一人ひとりのよりよく生きる=ウェルビーイング」に貢献することで、「なくてはならない」生命保険会社を目指している。その実現のために、Vitality健康プログラムを中心とするWaaS(Well-beingasaService※4)エコシステムを構築し、様々なウェルビーイングサービスでお客さまとつながり、そこから得られる多様なデータを活かして、一人ひとりのお客さまにより適したサービス、最適な保障を届けていきたいと考えている。
今後、パートナー企業と共に、個人のウェルビーイングへの貢献はもとより、医療費増大や少子高齢化等、社会課題の解決に取り組んでいく。
※4 WaaS(Well-beingasaService)とは、ウェルビーイングに資するサービスエコシステムのことである。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

住友生命、ウィーン少年合唱団2025に特別協賛

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

生保

住友生命、営業職員育成の変革に向けたAIロールプレイングシステム導入

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

住友生命、リアルワールドデータを用いた「熱中症白書」を公表~健康・生活習慣と熱中症の関係性が明らかに~

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

生保

住友生命、不妊治療と仕事の両立を支援するWhodo整場(フウドセイバー)のオンラインセミナーをロイヤルホテル株式会社へ提供

生保

住友生命、脱炭素化・SDGs達成に貢献する団体への寄付を実施