新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

生命保険文化センター、「ライフマネジメントに関する高齢者の意識調査」を発表

生命保険文化センターは、このたび「ライフマネジメントに関する高齢者の意識調査」をまとめた。
この調査は、当センターで実施した「人生100年時代におけるライフマネジメント研究会」の研究に資するべく実施した調査で、多様化する長寿社会に対する高齢者の考え方、生活の実態・意向等を把握し、これからの長寿社会のあり方を検討することを目的としている。
1. 長寿社会に対する意識
(1)高齢者は80歳代以上まで生きたいと思う割合が9割
(2)高年齢層、高資産層では長寿社会に対する不安と希望が拮抗
(3)長寿社会において高齢者は“身体機能の低下”、中年層は“生活資金の不足”が最も不安
2. 高齢者の健康と医療・介護保障
(1)高年齢層ほど日常生活に支障あり
(2)医療・介護費用の生活費に占める割合が高い80歳代以上
(3)高齢者の経済的不安は「介護保障」「医療保障」「老後保障」の順で高い
(4)医療保障準備手段として「生命保険」が最も高い60~70歳代
3. 高齢者の家族状況と判断能力低下時の対応
(1)同居家族は「配偶者」が6割強、同居家族以外の付き合いのある家族・親族は「兄弟・姉妹」「既婚の子ども」「孫」が多い
(2)高年齢層ほど多い家族形態は「単身」「自分(夫婦)と子と孫」
(3)判断能力低下時への準備は、「準備なし」が6割超、最も多い準備方法は「家族に自分の希望を伝えている」
(4)判断能力低下時の相談相手は、有配偶者は「配偶者」、子がいる場合は「子ども」が高い
(5)遺族保障準備としての「生命保険」は、60歳代で「預貯金」と拮抗
4. 高齢者の家計・就労・老後保障準備
(1)60歳代前半は「就労収入」が7割、75歳以上は「公的年金収入」が8割超
(2)高齢者の就労割合は3割強、退職・引退予定年齢は現在年齢の約5年後まで
(3)金融商品に対する損失回避意識が高い高齢者
(4)保険・金融に関する知識は、男性や60歳代前半、高資産層で高い
(5)退職後の資産形成は、高齢者は「生命保険」、中年層は「NISA」や「iDeCo」が高い

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年10月度調査レポートを公開

生保

ソニー生命、シニアの生活意識調査2025を実施

生保

明治安田生命、「いい夫婦の日」に関するアンケート調査を実施

生保

チューリッヒ生命、2025年ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査を実施

生保

ジブラルタ生命、家族愛に関する調査2025を実施

生保

第一生命ホールディングス、サステナビリティに関するアンケート調査の結果を発表

生保

PGF生命、『おとなの親子』の生活調査2025を実施

生保

住友生命、スミセイ「親の介護の備えに関するアンケート」を実施

損保

アイペット損保、【Z世代にも広がるペットの家族化】Z世代飼育者に調査

生保

エヌエヌ生命、中小企業経営者の妻に聞く夫婦の「心身の健康」に関する意識調査

関連商品