新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

カーディフ生命とカーディフ損保、「コロナ禍と保険」に関する意識調査結果を公表

BNPパリバ・カーディフ(本社:パリ)は、日本を含む世界21か国・地域の18歳以上の男女21,000名を対象に、保険へのニーズに関する意識調査を実施した※1。2019年の調査※2に続き、2回目となる今回の意識調査は、新型コロナ感染拡大の影響とそれに伴う保障ニーズの変化を把握することを目的に、新たに新型コロナに関する設問を追加して実施した。
◆世界21か国の結果ハイライト
1.76%が「病気」および「収入減」を不安視、コロナ前より上昇
2.59%が新型コロナの影響で収入減を経験し、44%が大きな買い物を延期・中止
3.未曽有の危機によって保険の必要性を認識し、特に失業に対する保障ニーズが増加
◆日本の結果ハイライト
1.最大の生活不安は依然として「自然災害」75%、次いで「事故」74%、「収入減」73%
2.45%が新型コロナの影響で収入減を経験
3.想定外のリスクに対して「守られている」と感じているのはわずか54%。21か国中16番目の低水準
4.保障ニーズは総じて前回より大幅に上昇。ニーズが高い順に「自然災害」47%(前回比+17pt)、「病気」44%(+18pt)、「入院」43%(+16pt)
※1 調査方法:調査期間は1月4日~29日。金融商品・サービス(銀行取引・保険)に関する決定権を持つ18歳以上の個人の代表サンプル。年齢制限は国によって異なり、欧州では65歳(トルコは50歳)、南米は59歳(ペルーは55歳)、アジアは55歳(中国は50歳)。調査対象者21,000名(1か国あたり1,000名)。各国での代表サンプルを確保するために年齢、性別、地域の割当を適用。ロシアでは特別な割当を適用(特定都市での質問)。イプソス社のパネルによるオンライン調査。調査はインターネット(パソコン、タブレット、スマートフォンなど端末機器を問わないアンケート)を利用。データは3つのセグメント(性別、年齢、地域)に基づいて処理。調査結果は、世界レベル、地域レベル、国別に分析。
※2 BNPパリバ・カーディフは2019年4月にイプソス社と共同で3大陸26か国・地域の26,000名を対象に意識調査を実施。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年9月度調査レポートを公開

生保

SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施

生保

メットライフ生命、「全国47都道府県大調査2025」の結果を発表

損保

SOMPOダイレクト損保、「若者の車離れ」は壮大な勘違い!?車所有率ナンバーワンはまさかの20代! マイカー所有の実態と意識に関する調査を公開

生保

ライフネット生命、がん経験者に聞いた「がんとお金」の調査2025を実施

生保

住友生命、スミセイ「わが家の台所事情アンケート」2025を実施

生保

ジブラルタ生命、20代の意識・実態調査2025を実施~年上の世代に言われてわからなかった言葉、マネーリテラシーに対する自信度など

生保

明治安田生命、 子育てに関するアンケート調査を実施

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」で「人材戦略」について調査

損保

SOMPOダイレクト損保、マイカー所有の実態と意識に関する調査を実施

関連商品