新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

明治安田生命コロナ禍における子育て世帯への緊急アンケート調査を実施

明治安田生命は、緊急事態宣言解除から1週間後の時期を捉え、0歳から6歳までの子どもがいる既婚男女に対して、外出自粛規制(ステイホーム)中の子育てに関する意識の変化等についてアンケート調査を実施した。
【ステイホームの影響により見えた、夫婦間の意識の“差”】
■夫は子育ての時間が増え、子どもとの絆が深まったと実感、一方で、妻は子育てや夫への対応でストレスが増加か。
・ステイホーム期間において、子育て時間に変化があったか聞いたところ、男性の45.4%が子育て時間が「増えた」という結果に。
・ステイホーム期間を終えて、夫に自身の子育てに意識変化があったかを聞いたところ、「積極的に子どもの面倒をみるようになった」(20.9%)や「子どもとの絆が深まった」(18.5%)等の前向きな回答が約7割、ステイホームが夫の子育てに好影響。
・一方で、妻は「子どもにイライラすることが多くなった」(22.0%)や「配偶者の育児にイライラすることが多くなった」(11.3%)等、子育てへのストレスが感じられる意見が約4割を占める結果に。保育園の休園、夫の在宅時間の増加等により、自身の子育てのペースが崩れ、妻はストレスが増加。
・ステイホームにより、子育てに好影響があった夫と、子どもや夫にイライラが増加した妻とで意識の“差”が鮮明になる結果に。
■子育て世帯全体でのテレワーク実施者のうち、約9割が今後もテレワークを望む。一方、テレワークをした夫をもつ専業主婦の約4人に1人は、夫のテレワークを望まず。
・子育て世帯(専業主婦除く)でステイホーム期間中にテレワークを行なった人は「33.5%」、そのうち「88.8%」の人が、今後もテレワークを行ないたいと回答。
テレワークを新しい働き方として望む結果に。
・テレワークの継続を望む理由としては、「仕事の合間に子育ての時間が取れて便利なため」(33.8%)が最も多く、子育てと仕事の両立が図りやすいと多くの人が実感。
・一方で、テレワークをした夫をもつ専業主婦の約4人に1人は、夫のテレワークを望まず。
・夫のテレワークを望まない最も多い理由は、「夫がずっと家にいることで家庭不和になり子どもに悪影響なため」(36.4%)、次いで「夫が子育てと仕事の時間のバランスが取れていないため」(27.3%)となり、夫が家庭で仕事をすることに苛立ちや違和感が!?

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

生保

明治安田生命、JapanCxOAwardの冠スポンサーとして協賛

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年9月度調査レポートを公開

生保

SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施

生保

メットライフ生命、「全国47都道府県大調査2025」の結果を発表

生保

明治安田生命、イオンと「フードバンク応援WAON」を発行

生保

明治安田生命、小田 和正「全国ツアー完走記念イベント」開催決定

損保

SOMPOダイレクト損保、「若者の車離れ」は壮大な勘違い!?車所有率ナンバーワンはまさかの20代! マイカー所有の実態と意識に関する調査を公開

生保

明治安田生命、“明治安田「関西を考える会」活動50周年”記念冊子「50年のあゆみ 1976-2025ダイジェスト」を発行

生保

明治安田生命、新作CMサザエさん「行政サービスを知る!女性検診のご案内」篇の放映開始

関連商品