新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生命、環境・社会配慮の国際的なガイドライン赤道原則を採択

日本生命は、プロジェクトファイナンス等における環境・社会配慮の国際的なガイドラインである「赤道原則(Equator Principles)」を採択し、その運用を開始した。なお、保険会社としてアジア初の赤道原則の採択となる。
同社は、2017年にストラクチャードファイナンス営業部を新設し、海外プロジェクトファイナンスへの取組を本格化している。大規模開発を伴うプロジェクトは、自然環境や地域社会に対して大きな影響を及ぼす可能性があり、プロジェクトファイナンスの意思決定時には、環境・社会面への配慮がより重要になることから、今般、赤道原則を採択した。
赤道原則の採択に伴い、同社では、プロジェクトファイナンス等の意思決定のプロセスにおいて環境・社会影響の評価を行うとともに、融資実行後に遵守状況のモニタリングを行う。
同社はこれまでも、資産運用において、環境や地域・社会と共生し、経済・企業と安定的な成長を共有していく視点を重視してきた。近年では、環境配慮型融資制度の創設(2007年)や国連責任投資原則への署名(2017年)等に取組み、資産特性に応じて環境・社会・ガバナンスの課題を考慮した運用を行うESG投融資を強化している。
引続き、ESG投融資を通じた持続可能な社会の形成に寄与していく。
<赤道原則とは>
融資先のプロジェクトにおいて環境・社会面の配慮が適切に行われているかを確認するための、民間金融機関による自主的なガイドラインである。大型プロジェクト開発による環境・社会影響への関心が高まる中、2003年に欧米の民間銀行4行が世界銀行グループの国際金融公社(IFC)と連携して策定したものがはじまりである。なお、赤道原則という名称には、北半球・南半球問わずグローバルに適用する原則という意味が込められている。
現在、採択金融機関は世界30カ国以上、90以上に拡大し、赤道原則はプロジェクトファイナンスに取組む際の事実上の標準になっている。詳細については赤道原則協会の公式ホームページ(英文)を参照。
《赤道原則協会:http://www.equator-principles.com/》

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、「地元アスリート応援プログラム」2025年度募集開始

生保

日本生命、ユーロ建劣後特約付社債を発行

生保

ライフネット生命、auペイメントと募集代理店委託契約を締結

生保

マニュライフ生命、カップ第19回エコノミクス甲子園全国大会出場チームが決定

損保

三井住友海上、「ビジネスに役立つデータ人材育成プログラム」を提供開始

共済

こくみん共済coop〈全労済〉、なわとび・長なわ18,498本を全国の児童館・保育園などへ寄贈

生保

大同生命、中小企業の「事業承継」を支援するファンドに出資

生保

かんぽ生命、「第64回1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」開催日程等を決定

生損共済

日本生協連、令和6年(2024年)能登半島地震の支援活動義援金として新たに4億6,500万円を石川県に贈呈

生保

マニュライフ生命、寄付を通じて子どもたちのウェルビーイングを支援