新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上あいおい生命、保険金・給付金請求手続きの案内冊子の機能を拡張

三井住友海上あいおい生命は、このたび、保険金・給付金の請求手続きの案内冊子に、手話動画によるガイダンス機能を追加し、耳の不自由な人が自身で理解できるようにした。
2017年12月、保険金・給付金の請求方法を記載した案内冊子に音声ガイダンス機能であるSPコードを掲載し、高齢者、目の不自由な人が、自身で保険金・給付金の請求手続きの方法を理解できるよう機能を追した。今般、これに加え耳の不自由な人が自身で理解できるよう、手話動画によるガイダンス機能を追加した。
この機能拡張にともない、案内冊子に掲載する2次元コードを、従来の音声コード「SPコード」から、スマートフォンアプリで読み取り、視聴できる「Uni-Voiceコード」※に変更し、視聴双方が可能となる仕様とした。
なお、「Uni-Voiceコード」を介しての音声と手話動画の双方のガイダンスを同時収載した案内冊子は、生命保険業界初となる。
漢字を含む文字データや動画のURLを記録できる2次元コード。スマートフォンアプリ「Uni-Voice」で読み取り、記録内容をアプリ内の設定にて音声や手話動画で視聴することができる。
三井住友海上あいおい生命は、今後も「お客さま第一の業務運営に関する方針」に則り、障がいを持っているお客さまに配慮した適切な対応に努めていく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保

共栄火災、個人用火災総合保険のマイページ契約手続きが可能に

協会・団体損保

損保協会、公共工事履行保証証券等における保証証券等確認システム(WEBプラットフォーム)の運用開始

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校・児童館などに横断旗232,893本を寄贈

生損

MS&ADホールディングス、LGBTQ+に関する「PRIDE指標2025」でグループ5社が「ゴールド」を受賞

損保

SOMPOホールディングス、SOMPO環境財団、CSOラーニング制度25周年記念イベント「つなぎ、つながり、未来をつくる」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】新潟信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付を実施

共済

JA共済連、『交通安全マップ』をJA共済アプリに搭載

生保

PGF生命、「公益社団法人認知症の人と家族の会」に広告電通賞の受賞賞金20万円を寄付

生保

大同生命、すべてのこどもたちへ平等に学ぶ機会を提供

関連商品