新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、DeNAと業務提携をすることに合意

メットライフ生命と、株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA)は、「健康増進型保険」の企画・開発・提供、および健康維持・増進等に関連するサービス提供等において、業務提携をすることに合意した。
●業務提携の背景と目的
人生100年時代が到来するといわれ、日本人の平均寿命(※1)は男性で81.09歳、女性は87.26歳と年々長寿化の傾向にあり、健康寿命(※2)も男性72.14歳、女性74.79歳で、男女ともに年々延びている。平均寿命と健康寿命の差(※3)は、介護などが必要となる期間で、この差を縮めることが社会保障費抑制につながると言われている。また、健康寿命の延伸が社会課題の一つとされる中、企業においても従業員等の健康増進に取り組むことが求められている。
こうした社会的背景を受け、今回の業務提携では、ヘルスケアサービスと生命保険の融合とさらなる発展を目的として、お客さまが長い人生を健康で前向きに生きていくための商品やサービスの提供を目指すことに合意した。
メットライフ生命の強みである保険商品の開発力と、DeNAの強みであるヘルスケアサービスや健康・医療データを活用することで、お客さまおよびその家族の健康維持・増進をサポートする保険商品やサービスの開発を目指す。
●業務提携の取り組み
具体的に予定している取り組みは、以下の3点である。
1.従業員の健康増進に資する法人向け健康増進型保険の開発
監督官庁からの認可取得を前提に、企業における従業員等の健康増進活動の取り組みを包括的にサポートする商品・サービスの発売を目指す。
2.お客さまが楽しみながら健康増進を行うためのデジタルサービスの提供
ゲーミフィケーション(※4)やピアプレッシャー(※5)に着目し、DeNAがこれまで培ったエンゲージメントサイエンスやヘルスケアサービスのノウハウを活用することで、お客さまが楽しみながら健康意識を高めることをサポートするサービスの提供を目指す。
3.相互の顧客基盤や販売チャネル等を活用した生命保険販売における協業
メットライフ生命の多様な生命保険販売におけるチャネル展開や販売経験の強みと、インターネットサービスで培ったDeNAの知見と幅広い顧客基盤を生かし、新たな生命保険の提案手法を検討していく。
※1.厚生労働省「平成29年簡易生命表」
※2.健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと
※3.厚生労働省「第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会(2018年3月9日)2016年データ」(平成16年の平均寿命と 健康寿命の差は、平成13年と比較し男性0.18年、女性0.05年縮小
※4.「ゲーミフィケーション」は、ゲームにみられる楽しませる発想や手法などを、お客さまが健康増進活動へ取り組むプロセスへ応用し、自然と楽しみながら継続できる仕組みを意図している。
※5.「ピアプレッシャー」は、職場の同僚などが、同じ価値観や行動様式を共有して同化圧力をポジティブに生かしながら、健康増進活動へ取り組む意識を高めることを意図している。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

メットライフ生命、ブランド広告キャンペーンを大規模に展開

生保

SOMPOひまわり生命、全国健康保険協会兵庫支部との健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書を締結

生保

かんぽ生命、学校法人早稲田大学と連携・協力に関する協定を締結

生保

太陽生命、重度ガン前払特約の取扱いを開始

生保

メットライフ生命、子育てサポート企業として厚生労働省より「くるみん認定」を取得

損保

損保ジャパン、宮古市およびトヨタL&F岩手と「災害時における応急対策支援に関する協定」を締結

生保

第一生命、3大疾病サポート保険(団体型)取扱範囲の拡大および支払事由を改定

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定

損保

損保ジャパン、三重県と連携に関する包括協定を締結

生保

メットライフ生命、元社員が長野県警に逮捕