新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、「メットライフ財団復興事業みらい基金」、2年間で54事業体を助成

メットライフ生命およびメットライフ財団が、あぶくま信用金庫および、特定非営利活動法人ポジティブプラネットジャパンとの協働のもと、2016年3月に創設した「メットライフ財団復興事業みらい基金」(以下、「本基金」)は、このたび助成期間を満了した。
同基金は、2011年3月の東日本大震災による津波・原発事故の甚大な被害を受けた被災地(※)の経済復興と地域社会の再建に寄与することを目的としたもの。今回、新たに6件の起業家・事業主が新規事業助成先として確定したことを受け、この2年間の助成先総数は計54件(新規事業助成26件 、ローン利子補給13件、事業展開支援15件)となった。
当該地域では、地震、津波、原発事故により、これまで主に地元の小規模事業が牽引してきた地域経済が大打撃を受けた。こうした中、本基金の助成を通じて立ち上げに至った新規事業の数々が、新たな雇用を創出し、地域社会の再構築を促していく。
また、本年3月5日、福島県南相馬市内で開催された第5回贈呈式では、メットライフ生命が、あぶくま信用金庫とともに、本基金の全助成先を会員とする“みらい会”を発足した。これは会員間の情報交換や相互協力を目的とした交流組織で、今後、本基金をきっかけに生まれた絆を活かし、助成期間満了後も、被災地域のコミュニティ再建を応援する。
メットライフ生命を代表し、同社執行役員 常務 代理店ビジネス担当 森田 裕之は、「この2年間、復興事業に心血を注がれる皆さまを支援できたことを大変誇りに思います。今後も地域密着型のグローバル企業として、被災地域の発展に寄り添っていきたい」と語った。また、あぶくま信用金庫 理事長太田 福裕氏は、「当金庫は地域に根付いた協同組織金融機関の社会的使命として、引き続き、助成先の皆さまとともに地域経済の発展に尽力してまいります」と述べた。
※ 福島県、宮城県におけるあぶくま信用金庫の営業エリア

関連記事(保険業界ニュース)

生保その他

日本郵政グループ、令和7年11月18日大分市佐賀関の大規模火災に対する非常取扱いを実施

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

損保共済

こくみん共済coop〈全労済〉、「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校・児童館などに横断旗232,893本を寄贈

損保

SOMPOホールディングス、SOMPO環境財団、CSOラーニング制度25周年記念イベント「つなぎ、つながり、未来をつくる」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】新潟信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付を実施

生保

PGF生命、「公益社団法人認知症の人と家族の会」に広告電通賞の受賞賞金20万円を寄付

生保

大同生命、すべてのこどもたちへ平等に学ぶ機会を提供

生保協会・団体

生保協会、「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成施設を決定

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2026年度の新規奨学生170名を募集

損保

MS&ADホールディングス、令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨災害への義援金を寄付実施

関連商品