新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アフラック、日立とがんの早期発見・早期治療社会をめざした協創を開始

アフラックでは、日立製作所(以下、日立)と、がんの早期発見・早期治療社会の構築に向けた協創を開始する。
具体的には、両社で、日立が有する尿中代謝物によるがんの識別技術*1の活用方法、およびがんの早期発見・早期治療を促進する新しい保険商品・サービスの創出に向けた検討を行うことで、より健康で豊かな社会への貢献をめざす。
現在、がんは日本における死因の第1位*2で、生涯のうちに約2人に1人が罹患する*3と推計されている。早期発見での治療ほど治癒する可能性が高いことから、厚生労働省の「がん対策推進基本計画*4」の施策では、積極的ながん検診の受診が促されています。一方、日本のがん検診の受診率は約30%から50%*5と欧米諸国と比較すると低い状況にあり、内閣府の調査*6によると、その理由として、「受ける時間がない」「検査に伴う苦痛に不安がある」といった声があげられている。
今回、両社は、日本最大のがん保険契約件数を有するアフラックのがんに関する豊富なデータや知見と、日立が研究を進める尿中代謝物によるがん患者の識別技術や日立独自のサービスデザイン手法である「NEXPERIENCE(ネクスペリエンス)」、アナリティクス技術などの先端ITを組み合わせて、がんの早期発見・早期治療社会の構築に向けた協創を開始する。
●具体的な取り組み項目
・尿中代謝物によるがんの識別技術の向上に向けた検討
・がんの早期発見・早期治療社会の構築に向けたがんの識別技術の活用方法を検討
・新しい保険商品・サービスの創出に向けた検討
*1 日立製作所 2016年6月14日ニュースリリース「尿中代謝物の網羅的解析により、健常者、乳がん患者および大腸がん患者の尿検体の識別に成功」
本研究は国立研究法人日本医療研究開発機構(AMED)の医療分野研究成果展開事業、産学連携医療イノベーション創出プログラムの支援によって実施されたもの。
*2 厚生労働省 「平成28年(2016年)人口動態統計の年間推計 (2016年12月)」
*3 国立がん研究センター「最新がん統計(2016年8月)」
*4 厚生労働省(2012年6月)
*5 厚生労働省 「平成28年 国民生活基礎調査」 性別およびがんの種別ごとにみたがん検診の受診状況のこと。
*6 内閣府「がん対策に関する世論調査(平成28年11月)」

関連記事(保険業界ニュース)

生保

アフラック生命、がん保険の累計支払証券数が500万件を突破

生保

アフラック生命、「第19回キッズデザイン賞」を受賞

生保

アフラック生命、「かんぽ生命-アフラック-日本郵便AccelerationProgram2025」 採択企業を決定

損保

あいおいニッセイ同和損保、GOドライブ株式会社へ資本参画し事業連携

生保

アフラック生命、ディスクロージャー誌「アフラック統合報告書2025」を発行

生保

住友生命・アニコム損保・三井住友海上、ペット保険の取扱いに向けた協業を開始

生保

アフラック生命、国際PRアワード「IPRA Golden World Awards2025」および「PR Awards Asia-Pacific2025」を受賞

生保

アフラック生命、北海道函館市と健康づくりの推進に関する協定締結

生損

アニコム損保、三井住友海上、住友生命とペット保険の普及に向け協業開始

生保

アフラック生命、アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度2025年度新規奨学生170人を決定、累計で3,817人を支援

関連商品