新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

PGF生命、『おとなの親子』の生活調査2025を実施

PGF生命は、2025年9月9日(火)~9月11日(木)の3日間、70歳以上の実の親がいる40~69歳の男女を対象に「『おとなの親子』の生活調査2025」をインターネットリサーチで実施し、有効サンプル2,000名の集計結果を公開した。
人生100年時代を迎え、成人後の親子関係もより長く続いていく。このたびPGF生命は、内閣府が定めた「家族の日」(2025年11月16日(日))にちなみ、高齢の親がいる子どもに『おとなの親子』の生活について聞いたところ、多様な生活実態や生活意識が垣間見える結果となった。
<調査結果ハイライト>
第1章:おとなの親子関係
■「自身が親離れできていないと思う」「親が子離れできていないと思う」は10人に1人
いずれも女性では14%と、男性より10ポイント近く高い結果に
■自身が親離れできていないと感じたエピソード
「いつまでも食事を作ってもらっている」「親が喜ぶような決断をしがち」など
■親が子離れできていないと感じたエピソード
「いつまでも小さい子どもにするような注意をしてくる」「実家の近くに引越しを勧めてくる」など
■年齢を重ねてやっと理解できた親の言葉
「勉強しておきなさい」「身の丈に合った生活をする」「親孝行したいときには親はなし」など
■「年齢を重ねて“親に似てきたな”と思うことがある」は約半数
“親に似てきたな”と思うこと1位「性格」2位「行動パターン」3位「生活習慣」
■親との関係性の変化を感じたこと
「守られる立場から、守るほうになった」「何かの決断を委ねられるようになった」
「親の苦労がわかって、自分が優しくなった」「家の管理や決め事が自分になってきた」など
■おとなの親子の会話実態大人になってから会話の内容は変わった?
大人になってから親と話す頻度が増えたこと
1位「健康・病気」2位「日常の出来事」3位「家族・親戚」
大人になってから親と話す頻度が減ったこと
1位「自身の悩み」2位「旅行・レジャー」「ファッション」
■大人になってから、親と話したいと思っているが話せていないこと
1位「お金」2位「将来の計画」3位「自身の悩み」
■親から教わって感謝していること
男性1位「礼儀・作法に関すること」、女性1位「料理・食に関すること」
■親の尊敬できるところTOP3「優しさ、思いやり」「真面目さ、誠実さ」「仕事、働く姿勢」
■親の見習いたくないところTOP3「性格」「人間関係・コミュニケーション」「生活習慣」
■時代錯誤・ハラスメントだと思った親の発言・行動
「旦那さんに家事を頼んだら怒られた」「会社を辞めるのは心が弱いからと言われた」など
■現在、親と一緒に楽しんでいること1位「食事、グルメ」2位「旅行」3位「スポーツ観戦」
■親に勧めたいこと1位「健康的な食事」2位「断捨離・片付け」3位「脳トレ」
50代女性では「運転免許証の返納」が5位に
■理想の『おとなの親子』だと思う芸能人親子は?
「高橋英樹さん&高橋真麻さん」「関根勤さん&関根麻里さん」が3年連続1位・2位!
理由は「高橋英樹さん&高橋真麻さん」では「お互いに尊重し合い、程良い距離感を保っている」、「関根勤さん&関根麻里さん」では「親子間でコミュニケーションがとれている」など
第2章:『おとなの親子』のコミュニケーション頻度
■『おとなの親子』の居住状況「同居親子」は23%、「別居親子」は76%
■おとなの別居親子のコミュニケーション実態「昨年、1回も親に会いに行かなかった」14%
■親との食事について「昨年、別居している親と一緒に食事をしなかった」60代男性では4割
■おとなの親子では電話が主流?
別居の親とのコミュニケーション実施率「電話」は82%、「メールまたはLINE」は50%にとどまる
■昨年にした親との旅行平均は1.8回/年、最多は30回/年!
■「今年の年末年始に親に会う予定がある」別居親子の62%、昨年より7ポイントダウン
インバウンド需要や物価高が影響か
■おとなの親子の喧嘩実態同居親子では平均18回/年、別居親子の8倍に
第3章:『おとなの親子』のマネー事情
■マネー事情の情報共有について
「親の資産の内容(種類や資産額)を把握していない」7割強、「親の収入や生活費を把握していない」6割半、「自分の収入や資産の内容(種類や資産額)を親に伝えていない」8割強
■金銭の支援は一方通行?“親に金銭面の支援をしたことがある人”は23%、“親から金銭面の支援を受けたことがある人”は46%と、支援をしたことがある人の2倍に
■親から受けた支援額平均は「不動産購入時の頭金」563万円、「子どもの教育資金」180万円、「生活費(社会人以降)」139万円、「結婚費用」137万円、「自動車購入時の頭金」133万円
第4章:『おとなの親子』の贈与・相続
■「親からの生前贈与もしくは相続について親子間で協議したことがある」60代の4人に1人
■「親から生前贈与を受けたことがある」1割強
■相続対策の状況は?後回しにしている人が圧倒的!約9割が「まだしていない」と回答
■相続に関する不安要素も
「争族に陥ると心配している」相続対策をしていない人の約6人に1人
「親の遺言の内容を知っている」1割、「きょうだい間など親族同士の助け合いやコミュニケーションが少ない」約4割、「親の資産が分割しづらい自宅などに偏っている」3割弱
第5章:『おとなの親子』の将来への不安
■人生100年時代親の介護で不安なことは体力より精神への負担!
40代では「介護と仕事の両立」が1位
■親が介護状態になったらどうしたい?同居親子では「親と同居して介護する」が約4割、別居親子では「介護施設に入居してもらう」が4割
■親が飼っているペットの種類「犬」42%、「猫」39%
「ペットロボット」は2%と、「ハムスター」の1%を上回る結果に
■親が介護状態になったり、亡くなったりした際に、親のペットの世話をどうする?
別居親子では「何も決めていない」が半数以上
■親の今後やサポートについて不安やリスクを感じることTOP2「健康状態・病気」「認知症」

関連記事(保険業界ニュース)

生保

第一生命ホールディングス、サステナビリティに関するアンケート調査の結果を発表

生保

住友生命、スミセイ「親の介護の備えに関するアンケート」を実施

損保

アイペット損保、【Z世代にも広がるペットの家族化】Z世代飼育者に調査

生保

エヌエヌ生命、中小企業経営者の妻に聞く夫婦の「心身の健康」に関する意識調査

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」2025年9月度調査レポートを公開

生保

SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施

生保

メットライフ生命、「全国47都道府県大調査2025」の結果を発表

損保

SOMPOダイレクト損保、「若者の車離れ」は壮大な勘違い!?車所有率ナンバーワンはまさかの20代! マイカー所有の実態と意識に関する調査を公開

生保

ライフネット生命、がん経験者に聞いた「がんとお金」の調査2025を実施

生保

住友生命、スミセイ「わが家の台所事情アンケート」2025を実施

関連商品