新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

富国生命、確定給付企業年金制度の運営におけるアセットオーナー・プリンシプルの受入れを表明

富国生命は、2024年8月28日に策定・公表された「アセットオーナー・プリンシプル」の趣旨に賛同し、これを受け入れることを表明している。今般、同社は確定給付企業年金制度((以下、「同社企業年金」)の運営においても、加入者等の最善の利益の観点から、アセットオーナーとしての責任を果たしていくため、これを受け入れることを表明した。
・原則1
同社企業年金は、確定給付企業年金法に基づき、加入者等に対する年金給付及び一時金たる給付の支払いを将来にわたり確実に行うことを目的とし、許容されるリスクの範囲内で必要な総合収益を長期的に確保することを目指している。運用目的、運用目標等を定めた「年金資産運用基本方針」のもと、年度ごとに運用方針を策定し、人事、資産運用、経理、リスク管理部門等の長を構成員とする「年金運営委員会」における審議を経て、意思決定を行い、経済・金融環境の変化や年金制度の改正等に応じて適宜見直しを行っている。
・原則2
同社企業年金は、加入者等の最善の利益の観点から、運用目標の達成のため、専門的な知見・経験を持つ社内各部門の長を構成員とする「年金運営委員会」における審議を経て、意思決定を適切に行う体制を整備している。また、知見の補充・充実のため、運用委託先等の外部機関から報告・分析等を受けている。
・原則3
同社企業年金は、加入者等の最善の利益の観点から、「年金資産運用基本方針」のもと、分散投資を行うことをリスク管理の基本とし、最適な資産の組合わせとなる政策的資産構成割合を策定している。策定に当たっては、投資対象資産の期待収益率、リスク、相関係数の予測に加え、同社の成熟度から許容されるリスクを考慮している。運用委託先の選定に当たっては、運用実績による定量評価だけではなく、投資方針、組織及び人材、運用プロセス、事務処理体制、リスク管理体制、法令順守状況等の定性評価を加えた総合的な評価を行っている。委託後には、定期的にモニタリングを行い、選定時の評価に照らして、必要と判断される場合には、運用委託額の変更、委託契約の解除を行っている。
・原則4
同社企業年金は、年金資産の運用状況や財政状況について業務概況の周知を図るため、社内イントラネットにて年1回加入者へ情報開示を実施している。また、「年金運営委員会」の開催の都度、議事録を公開している。
・原則5
同社企業年金は、運用委託先の選定に当たり、日本版スチュワードシップ・コードの受け入れやその取組み状況、ESGに対する考え方を定性評価項目に含めている。また、運用委託先からの運用報告時にスチュワードシップ活動の内容について報告を求め、モニタリングを行っている。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ソニー生命、ブランドコミュニケーション「生きがいってなんだろうラボ」を 7/17(木)より発足

生保

ソニー生命、新コーポレートスローガン「生きがいを、愛そう。」とステートメントを発表

生保

メディケア生命、「アセットオーナー・プリンシプル」の受入れを表明

生保

富国生命、業務委託先におけるランサムウェア被害が発覚

生保

大同生命、所蔵「大同生命文書」が大阪市文化財に指定

生保

クレディ・アグリコル生命、「お客さま本位の業務運営に関する方針」、主な取組内容および成果指標(KPI)を更新

生保

富国生命、スタートアップ向けデットファンド「UP SIDER BLUE DREAM Growth Fund2号」に出資

生保

エヌエヌ生命、オランダ王国大使館など4団体共同でDEI推進ウェビナーを開催

生保

住友生命、天神住友生命FJビジネスセンター竣工

生保

富国生命、一部報道機関による新聞報道「生保中堅に減損リスク」に関してコメントを発表