新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

マニュライフ生命、JR山手線沿線一周30駅を巡るチャリティウォーク「東京ヤマソン」に参加

マニュライフ生命は、10月21日に行われた一般社団法人インターナショナルボランティアグループが主催するチャリティウォークイベント「東京ヤマソン」に協賛し、社員やその家族、友人など、協賛企業からの参加としては過去最多となる150名46チームがJR山手線沿線を巡るウォーキングに参加した。
東京ヤマソンは「山手線+マラソン」の造語で、JR山手線沿線の駅を巡るチャリティ・ウォーキング・チャレンジです。山手線全駅30駅を巡る約42kmのフルヤマソンと、半周を巡る約21kmのハーフヤマソンが用意されている。2010年から開催され、第14回大会となる今年は、329名のボランティアによるサポートのもと、600チーム2,000名がウォーキングに参加した。参加者1チームあたり14,000円の参加費はすべて、病気の子どもたちが安心して自由に過ごすための子どもホスピスを提供している「認定NPO法人横浜ホスピスプロジェクト」に寄付される。
マニュライフ生命は、お客さまとその家族の将来の経済的な安心を支える生命保険会社として、「インパクト・アジェンダ」を社会貢献活動の中核としており、その柱の一つとして「持続的な心身の健康の増進」に取り組んでいる。同社は健康的なウォーキングを楽しみながらチャリティに参加するという大会の趣旨に共感し、東京ヤマソンにスポンサーとして協賛するとともに、社内で広く有志の参加チームを募った。イベント当日は秋の快晴に恵まれ、ブランドカラーであるグリーンのTシャツやキャップを身につけた社員たちが、スタート地点に集合し、それぞれのゴールを目指した。ハーフヤマソンで時間内にゴールした社員の一人は「普段歩くことのない長距離でしたが、すれ違う参加者たちとハイタッチで励まし合い楽しく歩けました」と東京ヤマソンの魅力を語った。
「持続的な心身の健康の増進」の取り組みとして、同社が提供する無料のウォーキングアプリ「ManulifeWALK」が、今回の東京ヤマソンでも社員たちにより活用された。
「ManulifeWALK」は、アプリ上で寄付プログラムに参加して所定の歩数を達成すると、子どもたちや地域社会を支援する団体などへ同社から寄付が行われ、社会貢献に参加できる仕組みとなっている。
インパクト・アジェンダの活動としては、「インクルーシブなビジネスチャンスの促進」「持続可能な未来の加速」にも取り組んでいる。これらの活動は国連の持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)のひとつである「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」にもつながっている。同社は今後もこうしたイベントへの協賛や参加を通じて、社会によりよいインパクトを与える企業を目指す。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

SBI損保、【SBI損保×大分トリニータ×大分東警察署】親子で楽しむ「脳トレ運動教室」と交通安全啓発イベントを開催

生保

明治安田生命、イオンと「フードバンク応援WAON」を発行

生保

マニュライフ生命、東京ヤマソンに社員最多参加、健康長寿への取り組みを加速

損保

SOMPOホールディングス、損保ジャパン、SOMPO美術館開館50周年記念事業を開催

生保

メットライフ生命、世界小児がん啓発月間に合わせ、約300人によるボランティア活動を実施

生保

太陽生命、太陽生命くつきの森林『どんぐりプロジェクト』を実施

生保

太陽生命、太陽生命の森林(もり)上山市西山エリア『共創するいのちの里山づくり』を実施

損保

三井ダイレクト損保、「GREEN LIGHT-UP Project」(グリーンライトアッププロジェクト)に参加

生保

ソニー生命、太陽光発電設備「そらべあ発電所」の寄贈園を決定

関連商品