新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

SOMPOひまわり生命、メンタルヘルス対策のための「プレゼンティーイズムチェック」を導入

SOMPOひまわり生命は、SOMPOヘルスサポートが提供するWfun(Work Functioning Impairment Scale)を活用した「プレゼンティーイズムチェック」を健康経営における新たなメンタルヘルス対策として2021年11月より導入した。
1.背景・目的
近年、働き方の変化(在宅勤務、リモートワークの増加など)により、個々人のメンタルヘルスケアが社会的な課題であると言われている。
同社においても、このような働き方の変化に融合し、生産性の維持向上のためには、社員自身によるセルフケアだけに留まらず、所属長によるラインケアを継続的に実施し、習慣化させる必要があるという観点より、ラインケア・専門カウンセラーによる三位一体の「プレゼンティーイズムチェック」を導入した。
同社で実施する「プレゼンティーイズムチェック」は産業医科大学で開発された健康問題による労働機能障害の程度を測定するための調査票(パルスサーベイ)であるWFunを利用する。7つの質問から労働機能障害の程度の大小を測定し、疾病休業との関連、面談の補助ツールとしての有用性が確認されている。
※プレゼンティーイズムとは:生産性への影響度を評価する指標として「アブセンティーイズム」と「プレゼンティーイズム」の2つが“企業の「健康経営」ガイドブック(経済産業省)”において定義されており、一説によると「プレゼンティーイズム(不調を抱えながら仕事を続けている状態)」による損失は、「アブセンティーイズム(疾患による病休)」による損失よりも多いと言われている。
◆WFunの特長
・7つの質問項目
・疾患非特異的
・医療情報を用いない
・一次元性局所独立性
・総点のみの評価
・客観性
同社においては「プレゼンティーイズムチェック」の結果を、会社および産業保健スタッフと連携し、適時適切なサポート態勢を構築する。また、所属長が管下社員の結果を確認することで、不調の早期発見を実現し、職場環境改善に役立てることを目指しす。ラインケアのサポートについては、SOMPOヘルスサポート株式会社の専門カウンセラーが行う。なお、このラインケア・専門カウンセラーによる三位一体のプレゼンティーイズムチェック導入は日本初となる。(2021年12月1日時点、同社調べ)
3.今後の展開
今後も同社は、お客さまの毎日の健康を応援する「健康応援企業」として、社員とその家族の健康・維持増進のため、健康経営の推進を強化し、安心・安全・健康な社会の実現に貢献していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、愛知県岡崎市と「健康づくりの推進に向けた協定」締結

生保

SOMPOひまわり生命、2025年度第1四半期業績を発表

損保

東京海上日動、全国の自治体・教育委員会向け「通学路安全点検支援システム」を開発

生保

SOMPOひまわり生命、金融庁による報告徴求命令を受領

損保

あいおいニッセイ同和損保、【業界初】メタバース空間「ROBLOX」で交通ルール学習ゲームを提供

生保

SOMPOひまわり生命、南都銀行と健康経営の普及促進に向けた協定締結

損保

損保ジャパン、生成AIを活用した照会回答支援システムを全国の営業店で利用開始

損保

SOMPOホールディングス、仕事と介護の両立支援サービス「ウェルビオBiz」を提供開始

生保

SOMPOひまわり生命、「お客さま本位の業務運営方針」2024年度の取組状況を公表

生保

SOMPOひまわり生命、南都銀行と健康経営の普及促進に向けた連携協定を締結

関連商品