新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

アフラック生命、「がん教育外部講師養成講座プロジェクト」に協賛

アフラック生命は、国立がん研究センターの協力のもと全国がん患者団体連合会が実施する「がん教育外部講師養成講座プロジェクト」に協賛する。
同社は、子どものうちからがんについての正しい理解を身につけることが、その子ども本人だけではなく周囲の大人も含めたがん検診受診率向上、がんの早期発見・早期治療につながるとの考えのもと、がん教育に取り組んでいる。
また、第三期がん対策推進基本計画において、外部講師を活用しながら学校におけるがん教育を実施していくことが明記され、これに基づき文部科学省では小学校で2020年度から、中学校で2021年度から全面実施していくこととしている。
このようななか、「がん教育外部講師養成講座プロジェクト」は、学校現場でがん教育に携わろうとする医療者・がん経験者等を対象に、最低限取得しておくべき知識や配慮を教材化しeラーニングとして提供することで、がん教育外部講師候補者を増やすことを目的として発足した。
同社では、がん教育におけるさまざまな課題解決を図るべく、今般本プロジェクトに協賛することとなった。
<がん教育外部講師育成プロジェクトの概要>
「がん教育」は、小学校で今年4月から全面実施される。その後、中学校は2021年度、高校では2022年度から実施されることとされており、その体制整備が急がれている。なかでも医療者やがん経験者などの「外部講師」を活用することが推奨されているが、教育の専門家ではない外部講師が学校現場で子どもにどう伝えるか、どう関わるのかについて課題となっている。
そこで、全国がん患者団体連合会は国立がん研究センターの協力のもと、がん教育に携わってきたがん経験者や、教育・医療関係者による実行委員会を立ち上げ、外部講師のためのeラーニングとガイドラインを作成した。
このような体系的な学習システムは、国内で初めてのもの。
■「がん教育外部講師のためのeラーニング」
・2020年2月14日(金)正午からスタート予定
・がん教育外部講師(医療者・がん経験者)対象
・無料で3年間配信
・受講生をリスト化し各都道府県の教育委員会へ提供
・がん教育における基礎的な知識を網羅した内容(別紙チラシを参照)
■「がん教育における配慮事項ガイドライン」
・がん教育に携わる外部講師、学校関係者、行政等対象
・2020年2月3日(月)より全国がん患者団体連合会のホームページよりダウンロード可能
・各都道府県市町村の教育委員会、がん診療連携拠点病院、患者団体等へ郵送にて無償提供

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

SOMPO福祉財団、「自動車購入費助成」(東日本地区)および「住民参加型福祉活動資金助成」(西日本地区)の募集を開始

生保

日本生命、難病児・障がい児等へミュージカル等の体験機会を提供する「日本生命協賛こころだま公演」を開始

損保

三井住友海上、三井住友海上文化財団による2025年度「コンサート開催地」および「助成先」決定

生保

日本生命、株式会社LIFEMとの女性特有の健康課題改善に向けた協業を開始

生保

住友生命、「アクティブチャレンジの寄付先の拡大」と「プロギングジャパン」に協賛

生保

明治安田生命、奈良県三郷町へ企業版ふるさと納税を実施

損保

トーア再保険、千代田区立小学校へ環境関連書籍を寄贈

生保

ジブラルタ生命、「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」開催動物園・水族館をサポート、社会貢献イベントに協賛

生損

共栄火災、富国生命、フコクしんらい生命、全信懇「第44回信用金庫PRコンクール」最優秀賞・審査員特別賞・部門別優秀賞が決定

生保

日本生命、ミャンマー中部で発生した地震の被害に対する義援金を寄贈