新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

三井住友海上あいおい生命、VRで認知症のある人やその家族の日常生活を疑似体験できるサービスを開始

三井住友海上あいおい生命は、認知症のある人やその家族の日常生活を疑似体験(一人称体験)できる、バーチャル・リアリティ(仮想現実、以下VR)映像の提供サービスを開始した。
VRによる一人称体験を通じて、認知症のある方の行動や気持ちを想像・理解し、認知症に対する偏見をなくしていくことで、本人やその家族が幸せに暮らすための支援を行っていく。
○映像の内容
(1)VR認知症タイトル:「VRやすおじいちゃん物語※」
※原作:「やすおじいちゃん物語」
作者:岩手医科大学神経内科故・高橋智氏
(2)内容
「やすおじいちゃん物語」は、認知症のある方の本人の視点で、周囲との関わり方による感じ方の違いや、それによる行動・心理症状を体感できる一人称のVRコンテンツ。同じ家族との関わり方を2通り体験し、関わり方の違いによって自身がどのような心理的変化を感じるかをわかりやすく体験できる。
○本サービスの活用方法
「VRやすおじいちゃん物語」のチラシに掲載されている2次元コードをスマートフォンで読み取り、同社専用のVRscope(R)を使用して、代理店・お客さまにVR映像を体感してもらえる。
認知症があっても幸せに暮らすためには、危険を回避するためにただ管理するのではなく、“今”の心地よさや、親しい人との安心できるコミュニケーションが取れるかが重要であることを伝えるとともに、認知症の本人と家族それぞれが、介護の大変さを家族だけで抱えることなく自分らしく生活するためにはどうしたらよいかを、お客さまとともに考えていく。
・同社主催の各種セミナーを通じて
同社では、「お客さまに医療情報をお伝えする活動」として、最先端の医療を含めた医療技術や予防方法などの情報提供・啓発活動に積極的に取り組んでおり、健康・医療をテーマとしたセミナーを全国各地で開催していく。各種セミナー、健康フェア、勉強会等においてVR認知症体験をとおして、認知症の一人称体験をしてもらうことが可能。
・代理店を通じて
お客さまが各種手続きをされる際などにVRを体感してもらうことが可能。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

プルデンシャル生命、2025年度の「営業学」寄附講座実施に対し、早稲田大学より感謝状を受領

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

生保

SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、【業界初】自動車保険金請求の進捗状況をLINEでいつでも手軽に確認できる「SOMPOあんしん進捗ナビ」の提供開始

損保

SBI損保、【SBI損保×大分トリニータ×大分東警察署】親子で楽しむ「脳トレ運動教室」と交通安全啓発イベントを開催

生保

明治安田生命、イオンと「フードバンク応援WAON」を発行

損保

東京海上ダイレクト、アプリを大幅リニューアル

共済

JA共済アプリ・Webマイページの新機能「Web請求」をリリース

関連商品