新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

プルデンシャル・グループ、「Prudential EcoAction Campaign2025」を実施

日本のプルデンシャル・グループでは、グループ18社が合同で、社員一人ひとりが環境意識を高め、日常生活の中で行動を変えるきっかけをつくることを目的に、グループ横断キャンペーン「Prudential EcoAction Campaign2025」を2025年6月5日から9月5日にかけて実施した。本キャンペーンは、社員の自発的な行動を通じて環境への関心を高め、 持続可能な社会の実現に向けた“環境意識と行動の変化”を促すことを目指している。
プルデンシャル・グループ共通の使命である、お客さまに「経済的な保障と心の平和」を届ける存在であり続けるためには、社会や環境と調和した企業活動が欠かせない。 「Prudential EcoAction Campaign2025」は、その実現に向けた第一歩として、社員自らが環境への関心を高め、楽しみながら行動に移す機会を提供する取り組みとして実施された。
【プログラムの実施結果】
○Green Challenge Program:専用アプリに「マイバッグの利用」や「ごみの分別」など毎日の暮らしの中で行うエコ活動を入力し、CO2削減量を可視化するプログラム。
CO2削減効果:合計5,398kg(杉の木約612本分のCO2年間吸収量に相当)
○ライトダウンキャンペーン:プルデンシャルタワーで7月1日から7月7日まで実施。
CO2削減効果:約2,160kWh(杉の木約100本分のCO2年間吸収量に相当)の電気量を削減。
○その他のプログラム
・社員によるエコ川柳コンクール:応募253作品・投票1,254票
・フードドライブ(未使用食品を集め、フードバンク等へ寄付。フードロスと社会課題に貢献):4拠点で426点の食品を寄付
・私のエコ活動バトンリレー:計31名の社員のエコ取り組みを紹介
・エコラーニングサロン:専門家による環境課題に関するウェビナーを実施
・有志社員が「エコアンバサダー」として社内で呼びかけや共有を実施
こうした活動を通じて、環境への取り組みを“特別なこと”ではなく“日常の選択”として捉える意識が高まりつつある。今回の取り組みで得られた多くの気づきを大切にしながら、日本のプルデンシャル・グループでは、今後も社員が自然体でエコ活動に参加することで持続可能な社会の実現に貢献できるような取り組みを継続していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

明治安田生命、佐賀県鳥栖市へ企業版ふるさと納税を実施

損保

あいおいニッセイ同和損保、災害時の早期インフラ復旧支援に向け、水道管漏水箇所特定サービスを無償提供

損保

東京海上日動、循環型社会の実現に向けた新・本店ビル植林プロジェクトを開始

生保

かんぽ生命、社会課題解決プログラム・第3回「コモれび」寄付先決定

損保

東京海上日動、ワーキングケアラー支援事業「ケアラケア」を始動

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】愛知信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

SBI損保、【SBI損保×大分トリニータ×大分東警察署】親子で楽しむ「脳トレ運動教室」と交通安全啓発イベントを開催

生保

明治安田生命、イオンと「フードバンク応援WAON」を発行

生保

マニュライフ生命、東京ヤマソンに社員最多参加、健康長寿への取り組みを加速

損保

SOMPOホールディングス、損保ジャパン、SOMPO美術館開館50周年記念事業を開催

関連商品