新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

かんぽ生命、慶應義塾大学と”おひとりさま高齢者”を包括的に支援するサポート体制作りを目的とした協働を開始

かんぽ生命は、学校法人慶應義塾(以下「慶應義塾」)と高齢化が急速に進む中で、社会的なつながりが希薄となり、身近な人から必要な支援を受けることが難しい高齢者、いわゆる“おひとりさま高齢者”へのサポートをこれまで以上に拡充し、保険サービスの価値を実感するための協働に関する契約を締結した。
生命保険業界においては、急速な高齢化に伴い、高齢者の認知機能の低下や社会的孤立といった課題等が顕在化している。特に“おひとりさま高齢者”の増加により、保険契約における意思確認や資産の保全・承継に関する対応が一層求められるようになっている。
また、保障ニーズの変化や代理人制度の整備、金融リテラシーの低下への支援など、さまざまな課題も出てきている。
慶應義塾が有する最先端の金融ジェロントロジー(金融老年学)や社会学、法学等の知見と、かんぽ生命が誇る国内有数のお客さまサポート体制を融合し、“おひとりさま高齢者”を含むすべてのお客さまが保険サービスの価値を実感できるよう、必要な取り組みについて協働を進めていく。そして、お客さま一人ひとりに寄り添う姿勢を大切にしながら、社会課題の解決と、生命保険事業を通じた持続可能な社会貢献の実現を目指す。
慶應義塾は慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)※1(東京都港区、所長中妻照雄経済学部教授)内にJ-PEAKS※2の取り組みのひとつとして設置された“課題ワンストップ受入解決ユニット(ユニット長星野崇宏経済学部教授)”を中心に本協働を進めていく。
“課題ワンストップ受入解決ユニット”では専任担当者が窓口となり、企業などが抱える社会課題や経営課題をワンストップで受け入れ、複数分野の研究者から構成されたチームによる学際的なアプローチで課題の解決を図る。
※1 KGRI:2016年11月に、学部・研究科横断的な全塾的研究組織として設置された。KGRIは、一学問領域や一国・地域におさまらない学際的、国際的連携研究を推進し、その研究成果を国内外へ発信するとともに、さらなる連携研究を促進することを目的としている。
※2 J-PEAKS:慶應義塾では、2024年より「未来のコモンセンスをつくる研究大学」というコンセプトのもと、日本学術振興会(JSPS)の支援を受けて地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)を開始した。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

メットライフ生命、子どもたちの「学びたい」を支える―学習支援アワード2025開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】鹿児島相互信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

T&Dホールディングス、「T&D保険グループ学生応援基金~Try&Discoverな人生に。~」5名の学生に奨学金を授与

生保

明治安田生命、「ふれあいコンサート2025」を開催

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】半田信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】北上信用金庫と2024年度共同寄付スキーム寄付金を贈呈

生保

富国生命、宮城県立石巻支援学校生徒作品展示会「すまいる・ぎゃらりー」を開催

生保

朝日生命、社内募金(「朝日の月」醵金)を社会福祉団体へ寄付

損保

日新火災、第28回全国高等学校俳句甲子園を応援-全国大会でボランティア実施・ブース設置-

生保

日本生命、「にっせーのせ!地域振興寄付金」による全国47都道府県の交通安全協会に寄付

関連商品