新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

ソニー生命、「無解約返戻金型収入保障保険(無配当)」等を発売

ソニー生命は、7月2日から、就業不能となり得るリスクに対する保障の充実をはかった「無解約返戻金型収入保障保険(無配当)」(以下、「収入保障保険」)および、入院・在宅医療やがん等による一時的な収入減を保障する「入院・在宅医療一時金特約(無配当)」、「がん一時金特約(無配当)」等を発売する。
1.背景
これまで同社では、万一のときや障害・介護等による就業不能時に毎月の収入を確保できる商品として、家族収入保険を提供してきた。今回、より多くのお客さまを守ることを目的として、従来の家族収入保険をリニューアルし、障害や介護等の就業不能となり得るリスクに対する保障を拡大した収入保障保険を新たに発売する。この新商品は、死亡保障の有無を選択可能とし、さまざまな特約もあわせて新設することで、更に幅広くお客さまのニードに応えることができるようになった。加えて、加入しやすいよう、従来の家族収入保険では3,000円であった契約可能な保険料(最低保険料)を1,000円に引き下げる。
同社では、これらの商品提供等を通じて、一人ひとりに最適な保障をお届けすることで、お客さまの「生きがい」ある人生を守っていく。
2.収入保障保険の概要について
【特徴】
・支払う年金の種類の組み合わせを、4つの型から選べる。
・身体障害者手帳4級以上、要介護1以上、360日以上の入院・在宅医療等の幅広い保障範囲で年金を支払う。
・死亡保障(遺族年金)の有無を選べる(I型を除く)。
・就業不能となり得るリスクの保障のみを上乗せできる特約や、入院・在宅医療やがんによる一時的な収入減に備える特約等を新設した。
・優良体・非喫煙者割引特則を付加することで、健康状態および喫煙状況などに応じて、保険料が割安になる。
【保険料例】契約例
被保険者:35歳
年金月額:20万円
保険期間:65歳満了
保険料払込期間:65歳まで
最低支払保証期間:2年
払込方法:個別扱月払
保険料払込免除特則(収入保障保険用):なし
■非喫煙者優良体保険料率
・男性
I型:3,760円
II型:7,400円
III型:4,620円
IV型:7,840円
・女性
I型:3,000円
II型:6,260円
III型:3,920円
IV型:6,940円
■非喫煙者標準体保険料率
・男性
I型:5,540円
II型:8,660円
III型:6,220円
IV型:9,060円
・女性
I型:4,220円
II型:7,160円
III型:5,020円
IV型:7,820円
■喫煙者優良体保険料率
・男性
I型:5,520円
II型:8,640円
III型:6,180円
IV型:9,040円
・女性
I型:4,180円
II型:7,140円
III型:4,980円
IV型:7,780円
■優良体・非喫煙者割引特則なし
・男性
I型:7,300円
II型:9,900円
III型:7,780円
IV型:10,260円
・女性
I型:5,380円
II型:8,040円
III型:6,060円
IV型:8,640円
【遺族年金不担保特則あり】
■優良体・非喫煙者割引特則なし
・男性
I型:-
II型:5,740円
III型:2,560円
IV型:6,220円
・女性
I型:-
II型:5,080円
III型:2,520円
IV型:5,820円
※遺族年金不担保特則を付加した契約には、優良体・非喫煙者割引特則を付加できない。
3.新設する特約・特則について※特約・特則の付加にあたっては所定の制限があり、付加できないこともある。
〇無解約返戻金型収入保障特約(無配当)
無解約返戻金型収入保障保険(無配当)と同一の支払い事由である。
※無解約返戻金型収入保障保険(無配当)と異なり、I型にも遺族年金不担保特則の付加が可能である。
〇入院・在宅医療一時金特約(無配当)*
入院または在宅医療が60日継続したとき、特約年金月額の12か月分を一時金として支払う(360日に1回を限度)。
※所定の精神疾患を原因とする入院または在宅医療の場合は、保険期間をとおして1回の支払いとなる。
〇がん一時金特約(無配当)*
がんと診断確定されたとき等に、特約年金月額の6か月分を支払う(180日に1回を限度)。また、上皮内がんと診断確定されたとき等に、特約年金月額の1か月分を支払う(30日に1回を限度)。
〇保険料払込免除特則(収入保障保険用)*
入院または在宅医療が60日以上継続したとき、またはがん・上皮内がんと診断確定されたとき、以後の保険料の払い込みが不要となる。
*収入保障保険専用
4.現在販売中の商品の改定等について
①逓減定期保険における最低保険料の引下げ
申込日が2025年7月2日以降となる契約から、逓減定期保険(無配当)の契約可能な保険料(最低保険料)を3,000円から1,000円に引き下げる。
②家族収入保険等の販売停止
新商品の発売に伴い、契約日が2025年7月2日以降となる契約から、家族収入保険(無配当)および家族収入特約(無配当)の販売停止を行う。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

マニュライフ生命、『未来につなげる終身保険v2』を新たに東邦銀行で販売開始

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保少短

第一生命、第一スマート、JR東日本、Suicaの体験価値向上に向けた共創の取組みを開始

生保

太陽生命、重度ガン前払特約の取扱いを開始

生保

太陽生命、益田信用組合を通じ、『長生きMy介護』の販売を開始

損保

三井ダイレクト損保、ANAの保険「明日へのつばさ」自動車保険提供開始

損保

損保ジャパン、マイルが貯まるANAの保険「明日へのつばさ」親介護保険の提供を開始

損保

三井住友海上、太陽光発電事業者向けケーブル盗難防止サービスを提供開始

損保

損保ジャパン、不登校児童生徒の復学支援および学びの機会確保に向けた「復学支援見舞金補償保険」を販売開始

生保

第一生命、3大疾病サポート保険(団体型)取扱範囲の拡大および支払事由を改定