新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

住友生命、NECファシリティーズによる「Vitality福利厚生タイプ」導入

住友生命は、企業の健康経営・健康増進活動をサポートするサービス「Vitality福利厚生タイプ」(以下「本サービス」)をNECファシリティーズ株式会社(以下「NECファシリティーズ」)に提供することを決定した。
住友生命は、本サービスの提供を通じて、健康経営(R)の更なる推進ならびに社員の健康増進をサポートしていく。
NECファシリティーズでは現在、工場の施設管理や建設に従事する社員などを対象にウェアラブルデバイスを支給し、バイタル異常や作業の注意喚起による安全品質向上に取り組んでいる。
本サービスとの連携、活用を通じ、社員が安心安全に働きながら健康になることを目指していく。
1.本サービスの概要
住友生命が提供する本サービスは、社員の健康増進の取り組みをポイントにするプログラムの提供だけに留まらず、健康増進セミナーや、健康チェックイベント、健康経営優良法人認定取得サポート等の包括的なサポートや、月次・年次レポートを企業へ提供するものである。企業は社員の健康増進活動の取組み状況の把握が可能となる。
2024年6月25日に発売以来、約6か月間で2,700社以上の団体が導入している。
2.導入の背景
NECファシリティーズでは2024年10月より、工場の施設管理や建設に従事する社員や高齢社員約100人を対象に、作業の安心と安全の確保に向けてウェアラブルデバイスを支給し、熱中症予防やバイタルの異常のリアルタイムモニタリング、転落転倒のアラーム監視、作業中の注意喚起を通じた安全品質強化などの施策を試行している。2025年度はこうした安全対策と本サービスを連携・活用した健康維持の取組みを1,000人規模で実施する計画である。
なおNECファシリティーズは、本サービスが社員の自発的かつ継続的な健康増進を支援するだけでなく、利用者同士のコミュニティ形成支援に発展し社内のコミュニケーション活性化にも寄与すると考え、将来的には福利厚生施策の一環として全社員約1,800名が本サービスを利用可能になる。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

大同火災、事業者向け賠償責任保険を改定

損保

日新火災、「ドコモの賃貸火災保険」の提供を開始

生保

住友生命、長崎県波佐見町においてVitalityを活用した連携事業を開始

生保

住友生命、「カスタマーハラスメントへの対応方針」を制定

損保

損保ジャパン、楽天グループ、国内初・楽天証券のNISA口座保有者向けに長期の就業不能リスクを補償する保険「NISAらくらくおまもり保険」の提供を開始

生保

住友生命、不妊治療と仕事の両立を支援するWhodo整場(フウドセイバー)をスミセイ情報システム株式会社へ提供開始

損保

ソニー損保、4月1日から「JALの保険」の第三弾として、JALのマイルがたまる自動車保険を販売開始

生保

住友生命、元職員による金銭詐取が発覚

生保

住友生命、「蟬川泰果 Eagle Donation for Future Supported by 住友生命」で兵庫県加東市へ寄付金贈呈

生保

住友生命、株式会社カラダノートと業務提携を検討