新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、新NISAから1年、調査結果を発表~新NISAの活用で「ローリスク・ハイラーニング」へ

メットライフ生命は、新NISA制度の開始から1年が経過したことを機に、全国の20代~60代までの男女約3,000人を対象に、資産形成に関する意識や実態について調査した。
今回は、NISA制度の拡充、急激な市場変動、物価高など昨年起こった事象もふまえて、資産形成の実態と、考えや行動への影響等の結果をまとめた。新NISA利用者の運用成果は、全体の4人に3人がプラスになったと答え、また、7割以上で、金融や経済への関心や学びの意欲の高まりが見られた。新NISA利用者は、リスクを適切に管理した「小さな投資」からスタートし、「大きな学び・気づき」が得られていると言えそうである。
<主な調査結果>
1.運用成果と運用金額
2024年1月から始まった新NISAの運用成果は、4人に3人がプラス。
具体的な金額は「0円以上10万円未満」が3割弱と最も多い。
2.相場変動時の意識・行動
NISA利用者は、相場変動時でも不安を感じる割合が低く、投資を続ける意欲が高い。
非利用者は、相場変動時に不安を感じる割合が高く、投資をやめたいと考える傾向が強い。
3.投資意欲
NISA利用者は、投資意欲が高く、長期的な資産形成を目指している。
非利用者は、リスク回避志向が強く、投資よりも貯蓄や節約を重視する。
4.金融リテラシー
NISA利用者は、金融教育への意欲、経済への関心が高まっている。
非利用者は、金融教育や経済動向への関心が低い傾向にある。
同社は、お金や健康、社会に関する意識や、消費行動や生活の傾向等を明らかにする定点調査「全国47都道府県大調査2024」を2018年から行うなど、生活者の意識を捉えるための調査を実施している。今回は、新NISA制度の開始をきっかけにした投資・資産形成への関心の高まりなどに着目し、本調査を実施した。同社は今後も引き続き、急速に変化し、多様化するお客さまのニーズを深く理解して商品やサービスに生かしながら、よりたしかな未来に向けて継続的な責任を果たすことを目指していく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

メットライフ生命、令和7年Global Money Weekに参加

損保

アイペット損保、2025年版ペットの支出に関する調査を実施

協会・団体損保

損保協会、高等学校における損害保険に関する教育の実態調査(4回目)を実施

生保

メットライフ生命、「健康経営優良法人2025」に認定~大規模法人部門で7年連続

生保

ソニー生命、子どもの教育資金に関する調査2025を実施

生保

第一生命、第36回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表

損保

アニコム損保、2024最新版 ペットにかける年間支出調査を実施

生保

メットライフ生命、「J.D.パワー2025年生命保険契約満足度調査SM<保険会社営業職員部門>」で第1位を受賞

生保

メットライフ生命、日本フットサルリーグのタイトルパートナーに就任

損保

SOMPOダイレクト損保、【第2弾】物価高による家計への影響を調査