新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

生保文化センター、2024年度公開講演会の参加者募集を開始

生保文化センターは、2024年度の公開講演会を以下のとおり開催する。
現在、少子高齢化と同時にライフスタイルが多様となる中で、将来世代を含めた全ての世代にとって安心できる社会保障制度を始め、豊かな経済社会を将来世代に確実に引き継いでいく必要があると言える。こうした社会課題に対して、生涯にわたり、お客さまに安心を届けるという社会的使命を担う生命保険会社の役割も踏まえて、同センターでは「全世代型社会保障と年金改革(仮)」をテーマに早稲田大学法学学術院教授の菊池 馨実氏を講師に迎え、講演する。
1.日 時 2025年2月13日(木)15:00~17:00(受付開始14:15)
2.テーマ  全世代型社会保障と年金改革(仮)
3.講 師
菊池 馨実 氏(早稲田大学理事・法学学術院教授)
専門分野は、社会保障法。1993年北海道大学法学研究科博士課程修了(博士(法学))。1997年大阪大学助教授、2001年早稲田大学助教授を経て2002年より早稲田大学法学部教授(その後、改組により同大学法学学術院教授)。2021年より早稲田大学理事。社会保障審議会委員(年金部会・介護保険部会・障害者部会・生活困窮者支援及び生活保護部会 各部会長、医療保険部会 部会長代理)、全世代型社会保障構築会議(内閣官房)構成員、孤独・孤立対策に関する有識者会議(内閣府)座長、成年後見制度利用促進専門家会議(厚生労働省)委員長など。
主な著書(単著)に『社会保障の法理念』『社会保障法制の将来構想』『社会保障法(第3版)』(以上、有斐閣)、『社会保障再考-<地域>で支える』(岩波新書)などがある。
4.会 場
・対面:九段会館テラス コンファレンス&バンケット3階 301 杏
(東京都千代田区九段南1-6-5)
・オンライン:Zoom(ウェビナー使用)
5.参加料
無料
6.定 員
対面:80名 オンライン:300名
7.申込締切 2025年1月26日(日)

関連記事(保険業界ニュース)

生保

三井住友海上プライマリー生命、「FD実践のためのスキルアップ研修」を開発

生保

エヌエヌ生命、お客さまのウェルビーイング支援を目的としたサービスを拡充~住友生命が提供する企業向け健康増進サービス「Vitality福利厚生タイプ」の紹介開始

生保

FWD生命、生成AIを活用した医務査定支援システムを導入

生保協会・団体

生保文化センター、「生命保険と税金の知識」改訂

損保

三井住友海上、「AIオンデマンド交通」を通じた交通空白解消に向け取組開始

生保

住友生命、Vitality健康プログラムにおけるポイントメニューを改定

生保

住友生命、業界初※1の主観的ウェルビーイングを育むスマートフォンアプリ「シアフル」を提供開始

生保

かんぽ生命、かんぽコールセンターで保険金請求手続きの新サービス導入

生保

エヌエヌ生命、DEIを考える―カミングアウトデー月間にオンラインイベントを開催

生保

日本生命、従業員向け新端末の導入とお客様スマートフォンを活用した新契約申込手続き等を開始

関連商品