新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

メットライフ生命、「エコチャレンジ」で環境への意識向上とウェルビーイング促進

メットライフ生命は、10月14日~25日の12日間にわたり、環境への意識を高め、ウェルビーイングを促進させることなどを目的にした社員向けプログラム「エコチャレンジ」を実施した。
エコチャレンジは、世界40超の市場で事業を展開するメットライフグループが、地球環境を守り、健康で活気に満ちた持続可能な未来づくりに貢献するため、毎年、世界中の各拠点で同時に実施しており、今年で9回目となる。個人やチームで「環境」「健康」「地域社会」等に関連するチャレンジ目標を設定し、その進捗を専用サイトに記録し、成果を競い合う。世界中の社員が切磋琢磨し、楽しみながら環境保全や健康などへの意識を高めていくプログラムである。
メットライフグループ全体では、約64万リットルの節水、大気中に排出される二酸化炭素約4万6千キログラムの削減、約4万8千個の使い捨てプラスチックの容器・ボトル・ストローなどの削減を達成した。日本では、500名を超える役員・社員が参加し、約24万リットルの節水、約1万1千個の使い捨てプラスチックの容器・ボトル・ストローなどの削減を達成した。
参加者たちは「デジタルデトックスをする」「家庭菜園を始める」といった身近な取り組みを通じて意識を高めたほか、グローバルでナレッジをシェアし、お互いのポストにコメントし合うことで、新たな気づき(例えば、日本は電気自動車が少なく地方では買い物に車を使うことが多いため、二酸化炭素の排出量が意外と増えてしまう)なども得た。また、多数の人が期間中に車での移動を自転車や徒歩に切り替えるなど、健康に配慮した持続可能な社会への行動変容が見られことも今回の取り組みの成果である。
同社は、パーパス「ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。」の実現を目指し、サステナビリティを経営の核心に据え、環境への配慮・社会的責任・経済的成長のバランスを取りながら、新しい価値を創造し続けている。なかでも、誰もが健康で豊かな人生を歩める持続可能な社会の実現に貢献するために、「環境保護活動への注力」については全社を挙げて取り組んでおり、廃棄物の削減、ペーパーレス化の推進、再生可能エネルギーの利用への切り替え、社員ボランティアによる環境保護活動などに力を注いでいる。今後も、さまざまなチャレンジを通じて豊かな環境を未来へ引き継いでいく。

関連記事(保険業界ニュース)

損保

SOMPOホールディングス、損保ジャパン、SOMPO美術館開館50周年記念事業を開催

生保

メットライフ生命、世界小児がん啓発月間に合わせ、約300人によるボランティア活動を実施

生保

明治安田トラスト生命、「アセットオーナー・プリンシプル」の受入れを表明

生保

日本生命、大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」への参画を終えて

損保

損保ジャパン、次世代モビリティ領域のソリューション「SOMPO MobineX」を展開開始

生保

太陽生命、太陽生命くつきの森林『どんぐりプロジェクト』を実施

生保

太陽生命、太陽生命の森林(もり)上山市西山エリア『共創するいのちの里山づくり』を実施

損保

三井ダイレクト損保、「GREEN LIGHT-UP Project」(グリーンライトアッププロジェクト)に参加

生保

ソニー生命、太陽光発電設備「そらべあ発電所」の寄贈園を決定

生保

メットライフ生命、兵庫県三木市と地方創生に関する連携協定を締結

関連商品