新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、『JA共済安全運転アプリ』 を提供

JA共済連は、株式会社カレンティアと連携し、組合員・利用者・地域住民の安心・安全な暮らしをサポートする活動「あんしんくらしプロジェクト」の一環として、自動車事故の未然防止等を目的としたスマートフォンアプリ『JA共済安全運転アプリ』を新たに提供する。
■ アプリ開発の背景・目的
近年、事故のない社会の実現に向けて、自動車や農業機械の安全性向上の取組みがなされており、自動運転の実現を念頭に、衝突被害軽減ブレーキ等を搭載した先進安全自動車(ASV)の利活用を推進する研究・開発が進められている。
このような IoT 技術※の進展を背景に、JA共済では組合員・利用者の皆さまの暮らしと営農を支える観点から、デジタル技術を活用した安全運転支援や迅速な事故連絡機能を幅広く届けるために、『JA共済安全運転アプリ』を開発した。
※家電製品・車・建物など、さまざまな「モノ」をインターネットと繋ぐ技術
■ アプリのコンセプトについて
事故・故障の時だけでなく日常の運転中も切れ目なく組合員・利用者に「寄り添い」、運転者の家族にも安心を「届け」、万一の時はJA共済と「繋がる」
■ アプリの概要について
① 安全運転診断機能
運転中の急発進・急停止等の回数から、ドライバーの安全運転度を採点する。
② ドライブレコーダー機能
安全運転診断中(ドラレコモード)に急減速等を検知すると、その前後のドライブ映像を自動で記録し、診断終了後に映像を確認することができる。
③ 家族見守り機能
安全運転診断を実施したことを家族へメールで通知することや、家族があなたの運転履歴(運転スコアや急発進/急加速などの回数)を確認することができる。
④ 事故連絡機能
安全運転診断中に急停止を検知すると、救急車・警察やJA共済事故受付センター等への連絡画面を表示し、速やかに事故連絡を行えるようサポートする。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ソニー生命、TOKYO FMでの特別番組『生きがいってなんだろうRADIO~SpecialEdition~』および新番組の提供開始

損保共済

JA共済連、『JA共済アプリ』が国際的デザイン賞『Red Dot Design Award2025』を受賞

損保

東京海上日動、リスクの変化に応じたリスク管理・対応を実現するリスクマネジメントクラウドサービス“Enterprise Risk MT“の取り扱い開始

生保

住友生命、不妊治療と仕事の両立支援に向けたオンラインセミナーをジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社へ提供開始

生保

大同生命、北御堂ミュージアムで「商都大坂を支えた豪商の信仰」展を10月2日(木)~2026年1月13日(火)に開催

損保

あいおいニッセイ同和損保、学習コンテンツ「たのしく学ぼう!こうつうマナーチャレンジ」の無償提供を開始

損保

アイペット損保、【9月15日は敬老の日】ペットと人の老老介護に関する調査を実施

損保

アニコム損保、各どうぶつ最高齢を表彰する『ご長寿アルバム』公開

損保共済

JA共済連、『交通安全MAP』を公開

共済損保

JA共済連、国際復興開発銀行が発行する 「サステナブル・ディベロップメント・ボンド」に投資

関連商品