新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

JA共済連、『JA共済安全運転アプリ』 を提供

JA共済連は、株式会社カレンティアと連携し、組合員・利用者・地域住民の安心・安全な暮らしをサポートする活動「あんしんくらしプロジェクト」の一環として、自動車事故の未然防止等を目的としたスマートフォンアプリ『JA共済安全運転アプリ』を新たに提供する。
■ アプリ開発の背景・目的
近年、事故のない社会の実現に向けて、自動車や農業機械の安全性向上の取組みがなされており、自動運転の実現を念頭に、衝突被害軽減ブレーキ等を搭載した先進安全自動車(ASV)の利活用を推進する研究・開発が進められている。
このような IoT 技術※の進展を背景に、JA共済では組合員・利用者の皆さまの暮らしと営農を支える観点から、デジタル技術を活用した安全運転支援や迅速な事故連絡機能を幅広く届けるために、『JA共済安全運転アプリ』を開発した。
※家電製品・車・建物など、さまざまな「モノ」をインターネットと繋ぐ技術
■ アプリのコンセプトについて
事故・故障の時だけでなく日常の運転中も切れ目なく組合員・利用者に「寄り添い」、運転者の家族にも安心を「届け」、万一の時はJA共済と「繋がる」
■ アプリの概要について
① 安全運転診断機能
運転中の急発進・急停止等の回数から、ドライバーの安全運転度を採点する。
② ドライブレコーダー機能
安全運転診断中(ドラレコモード)に急減速等を検知すると、その前後のドライブ映像を自動で記録し、診断終了後に映像を確認することができる。
③ 家族見守り機能
安全運転診断を実施したことを家族へメールで通知することや、家族があなたの運転履歴(運転スコアや急発進/急加速などの回数)を確認することができる。
④ 事故連絡機能
安全運転診断中に急停止を検知すると、救急車・警察やJA共済事故受付センター等への連絡画面を表示し、速やかに事故連絡を行えるようサポートする。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

損保

アニコム損保、健康割増引制度の適用不備にもとづく保険料返還について

損保

三井住友海上、住宅に関する商品・サービス革新に向けたプロジェクト始動

生保

ソニー生命、経済産業省令和5年度補正「ライフステージを支えるサービス導入実証等事業」に係る取組結果を公表

生保

エヌエヌ生命、「オランダスタディツアー2025」の参加者を募集開始

生保協会・団体

生保文化センター、「医療保障ガイド」改訂

損保

アニコム損保、犬の笑顔をAIで判定し紹介するサイト『世界えがお博覧会』を公開

共済

JA共済連、キャットボンド「Nakama Re 2025-1」発行~地震リスクを証券化 アジア開発銀行の債券を活用した発行としては世界初~

損保

損保ジャパン、SOMPOダイレクト、【JAF提携】「現場駆け付け急速充電サービス」の全国への対応地域拡大に向けたトライアル開始

生保

ジブラルタ生命、小学生から高校生向け金融教育セミナーの専用ホームページを開設

関連商品