新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

ライフネット生命、「九州レインボープライド2024」にブース出展

ライフネット生命は、2024年11月2日(土)・3日(日)に福岡市博多区で開催される「九州レインボープライド2024」にブース出展する。
■「九州レインボープライド2024」ライフネット生命ブース概要
「九州レインボープライド2024」とは、年齢・国籍・人種・地域・障がい・立場・性別・病気・学歴・見た目・地位・職業関係なくすべての方が多様性を受け入れ、人生の土台とも言える地域(家庭)を過ごしやすく、誰もが生きやすい社会を作るために行われる啓発イベントである。
2024年は、「みんなで彩る、あなたの未来」をテーマに開催される。本イベントのライフネット生命のブースでは、「レインボーフォトプロジェクト」を実施する。本プロジェクトは、ブース内で写真撮影をしたお客さま一人あたり100円を同社が積み立て、その資金を元にLGBTQに関する書籍を購入し、購入した書籍を全国各地の図書館や学校に寄贈する活動である。ライフネット生命がオリジナルで作成したレインボー柄のうちわを配布し、多くの方に同社の取組みを伝える。
<開催概要>
・日程:2024年11月2日(土)・3日(日)10:00~17:00
・場所:冷泉公園福岡県福岡市博多区上川端町7
・入場料:無料
■ライフネット生命とダイバーシティ&インクルージョンの取組み
ライフネット生命では役職員の行動指針として「ライフネットの生命保険マニフェスト」を掲げている。
その中には「私たちは、多様性を尊重し、協力しあうことで、変化に対応しつづける。」という一文があり、多様性とチームワークは同社を象徴する企業文化として浸透している。実際に、「採用マニフェスト」において、多様性を重視し、性別、性的指向、性自認、性表現、国籍、学歴について不問とすることを公開している。また、社内横断のダイバーシティチームを組織し、多様な価値観を受け入れる組織文化育成のために外部講師を招いた社内研修なども行っている。また、同性・異性問わず、パートナーのための看護休暇取得を可能とする人事制度も整備している。
<お客さまへの取組み>
同社は、2015年11月から、死亡保険金の受取人の指定範囲を拡大しており、「同性のパートナー」を受取人に指定することを可能としている。本取組み開始後、当事者や契約者から「サービスを開始したと知って感動した」、「受取人を同性パートナーに変えたい」、「当事者ではないが、ライフネット生命に加入していることを嬉しく思う」という賛同の声を多数あった。
また、パートナーシップ証明書を発行する自治体が全国に広がった社会状況を鑑みて、2024年2月からは、同社所定の書類に代えて、自治体が発行するパートナーシップ証明書の提出のみで受取人指定のお手続きができるようになった。
ライフネット生命は、「LGBTQを始めとするセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)を筆頭に、世の中の差別や偏見から子どもたちを守り、子どもたちが前向きに、自分らしく生きていくことができる社会の実現を目指す」という九州レインボープライドの活動理念に共感し、今回の協賛を決定した。社内外に対しダイバーシティに関する意識を啓発し、活動を発信する機会を通じて、今後もLGBTQに関する理解の促進と、誰もが働きやすい環境の実現をめざしていく。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

大同生命、子どもたちに『ごはん28万杯分』の食事代を寄付

生保

ライフネット生命、岡部祐介氏が「東京2025デフリンピック」十種競技で世界7位入賞

生保

大樹生命、「第52回苗木プレゼント」の配布結果を公開

損保

MS&ADホールディングス、令和7年台風第8号に伴う災害への義援金の寄付を実施

生保

フコクしんらい生命、【SDGs取組み】観音寺信用金庫と共同寄付スキーム寄付金を贈呈

損保

損保ジャパン、「第8回災害時の連携を考える全国フォーラム」に出展・登壇

生保

ライフネット生命、死亡保険金の受取人として同性パートナーを指定可能にして10年経過

生保

ライフネット生命、LGBTQ+に関する取組みが評価され、「PRIDE指標」で最高評価の「ゴールド」を生保業界最多となる10年連続受賞

その他生保

日本郵政グループ、令和7年11月18日大分市佐賀関の大規模火災に対する非常取扱いを実施

損保

東京海上ダイレクト損保、街の交通安全を支援する取り組み「+まち」、25年度の自治体からの企画を募集開始

関連商品