ジブラルタ生命、小学生向け体験型・金融教育コンテンツ「お金ってなに?」をリニューアル
ジブラルタ生命、国立大学法人東京学芸大学(東京都小金井市)、NPO法人東京学芸大こども未来研究所(同)は、2013年にリリースした小学生向け金融教育コンテンツ「お金ってなに?」を、これまでの共同研究・実施検証によって培った知見を活かし、10月25日に全面リニューアルした。
(1)開発の背景
産学連携により、それぞれが有する知識・ノウハウを活かして子供たちの「生きる力」を育成するため、2011年6月から3法人による共同開発がスタートした。これまで多くの学校で金融教育を実施し、教職員とのコミュニケーションを図ってきたが、成年年齢の引下げや高校での金融教育の必修化など、社会環境が大きく変化しており、若年層の金融リテラシー向上への取組がますます強く求められている。「より早期からより楽しく、お金への関心をもってほしい」という想いから、この度、最新の学習指導要領や社会環境に沿った「小学生向け金融教育コンテンツ」として「お金ってなに?」をリニューアルした。なお、本コンテンツはデジタル教科書ポータル「EduHub(R)」にも搭載している。
(2)コンテンツの特長
・小学校5年生からの家庭科学習指導要領に準拠。
・カードゲームやクイズ、グループワークなど、児童参加型の授業(アクティブ・ラーニング)の要素がある。
・出前授業の受付に加え、学習指導案で教員による授業実施をサポートする。
(3)リニューアルのポイント
・お金の成り立ち(物々交換~貨幣の登場)について、カードを使ったゲームで体験学習ができる。
・お金を支払うさまざまなシーンについて、イラストを多く使用しながら分かりやすく解説している。
・電子マネーやスマホ決済など、多様化する支払方法を整理して解説している。
・インターネットショッピングなど、最新の消費行動における注意点やSDGsについても解説している。