新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

チューリッヒ生命、2024年ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査

チューリッヒ生命は、全国1,000人のビジネスパーソンを対象に、今年で7回目になるストレスについての調査を実施した。現在ビジネスパーソンが抱えているストレスの要因に加えて、働き方に関する変化やハラスメントの実態、ウェルビーイングの認知度について調査を実施した。
【調査結果サマリー】
■ポイント1
・ビジネスパーソンのストレスの要因第1位は4回連続で「給与・賞与(金銭面)」
ビジネスパーソンが勤務先でストレスを感じる1番の要因は、4回連続で「給与・賞与(金銭面)」(21.7%)との結果になった。また、2位~5位は「仕事内容」(17.8%)、「上司・部下以外の社内の人間関係」(15.4%)、「上司との関係」(13.6%)、「仕事環境」(7.4%)と、2021年から3回連続でトップ5の順位は全く同じだった。新しい働き方が浸透しても変わらず、多くのビジネスパーソンのストレスや悩みになっていることが明らかになった。
■ポイント2
・年代によって仕事のやりがいは異なる。20代は「給与・賞与」、50代は「感謝されること」
仕事をする上で、最もやりがいを感じる場面について聞いたところ、最も多かったのは「給与・賞与をもらったとき」(23.1%)、次に多かったのは「感謝をされたとき」(16.4%)だった。
年代別に見ると、20代で最も多かったのは「給与・賞与をもらったとき」(55.2%)、50代は「感謝をされたとき」(40.0%)だった。
■ポイント3
・性別によって受けたハラスメントに違い~約6割がハラスメントを見聞き、または受けた際「何もできなかった」と回答
男女別に、実際に受けたことがあるハラスメントを見ると、「パワハラ」は男女ともに同程度だが、「セクハラ」は女性が3.4ポイント多い結果となった。
ハラスメントを見聞きした後、どのように対処したかについては、「何もできなかった」(58.7%)と回答した人が最多だった。多くの人は他者のハラスメントに遭遇した際、行動に移すことは難しく、その結果ハラスメントが放置されてしまっている現状が分かった。なお、自身がハラスメントを受けた際も約半数の人が「何もできなかった」(48.5%)と回答し、最多だった。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

SOMPOひまわり生命、「変額保険(V1)(就労不能・介護保障型)」の販売件数が10万件を突破~「投資学習に関する実態調査」 を実施

生保

チューリッヒ生命、「収入保障保険プラチナ」を12月2日から発売

生保

メットライフ生命、「全国47都道府県大調査2025」の結果を発表

損保

SOMPOダイレクト損保、「若者の車離れ」は壮大な勘違い!?車所有率ナンバーワンはまさかの20代! マイカー所有の実態と意識に関する調査を公開

生保

ライフネット生命、がん経験者に聞いた「がんとお金」の調査2025を実施

生保

住友生命、スミセイ「わが家の台所事情アンケート」2025を実施

生保

ジブラルタ生命、20代の意識・実態調査2025を実施~年上の世代に言われてわからなかった言葉、マネーリテラシーに対する自信度など

生保

明治安田生命、 子育てに関するアンケート調査を実施

生保

大同生命、中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」で「人材戦略」について調査

損保

SOMPOダイレクト損保、マイカー所有の実態と意識に関する調査を実施

関連商品