新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

富国生命、2024・2025年度日本経済の見通し(改訂)を発表

富国生命は、2024・2025年度の経済見通しを改訂した。
【実質GDP成長率予測】
2024年度+0.7%(前回+0.5%)、2025年度+0.8%(前回+0.8%)
○1~3月期は輸出の大幅減に加えて消費も振るわず、2四半期振りのマイナス成長
2024年1~3月期の実質GDP成長率は、前期比▲0.5%(年率▲2.0%)と2四半期ぶりのマイナス成長となった。一部の自動車工場の稼働停止などにより、個人消費、輸出、設備投資が想定以上に減少し、1~3月期の成長率は当社の前回予測を下回った。しかし、4~6月期以降は、当該工場の再稼働による自動車生産の回復が見込まれる。また、前回想定を上回る5%程度での着地が見込まれる今春の主要企業における賃上げ率は、個人消費への追い風となる。このため、2024年度の成長見通しを上方修正した。
○日本経済は緩やかな持ち直し基調を維持するだろう
米国におけるインフレ率の低下ペースは前回の想定よりも鈍く、FRB(連邦準備制度理事会)による利下げの開始は7~9月期への後ずれを見込むものの、その背景には堅調な雇用・所得環境があり、米国経済は今後も底堅く推移すると考えている。
日本経済は、個人消費が今春の好調な賃上げを受けて上向いていくことで、緩やかな持ち直し基調を維持するだろう。円安の進行などによる物価高が実質購買力と消費マインドに悪影響を及ぼしていることは懸念材料であるものの、コロナ禍で積みあがった超過貯蓄に加え、6月からの所得税・住民税の定額減税なども家計支出を支えるだろう。輸出はインバウンドが含まれるサービス輸出が堅調に推移するなか、一部の自動車工場の再稼働などを受けて財輸出も持ち直していくため、緩やかに増加するだろう。設備投資は省力化や脱炭素化のための投資など、企業の投資意欲は強いものの、建設工事などにおける人手不足もあって、緩やかな伸びにとどまるだろう。
○米国のインフレ率などが見通しの変動要因
米国のインフレ率の先行きについては、賃金や家賃の上昇率の鈍化ペースに加えて、中東・ウクライナ情勢などによる資源・食料価格への影響も変動要因となるだろう。そのインフレ率の帰趨は米国の金融政策決定と為替の変動を通じて、日本の物価と経済にも大きな影響を及ぼす可能性がある。

関連記事(保険業界ニュース)

損保協会・団体

損保協会、令和6年能登半島地震に係る地震保険の支払件数・支払保険金等について(2024年5月31日現在)

生保

ジブラルタ生命、学校教職員向け2023年度アニュアルレポート「SEED」作成

生保

富国生命、福島県立郡山支援学校生徒作品展示会「すまいる・ぎゃらりー」開催

損保

富国生命、名古屋シミズ富国生命ビルが竣工・開業

生保

生保協会、企業年金(確定給付型)の受託概況(令和6年3月末現在)

生保協会・団体

生保協会、確定拠出年金(企業型)の統計概況(令和6年3月末現在)

損保協会・団体

損保協会、兵庫県を中心とした令和6年4月16日の降雹に係る損害保険の支払件数・保険金等を発表

損保協会・団体

損保協会、令和6年能登半島地震に係る地震保険の支払件数9万4,728件、支払保険金等848億8827.9万円に

生保

富国生命、「日比谷音楽祭」に協賛

生保

富国生命、北海道七飯養護学校生徒作品展示会「すまいる・ぎゃらりー」開催

関連商品