新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

ライフネット生命 自治体のパートナーシップ証明書の提出でも同性のパートナーを死亡保険金の受取人に指定が可能に

ライフネット生命は、2月6日から、自治体が発行するパートナーシップ証明書を提出することで同性のパートナーを死亡保険金の受取人に指定できる取組みを開始した。
同社は、2015年11月4日から、同居期間など一定の条件のもと、同性のパートナーを死亡保険金の受取人に指定することを可能にしている。指定の際は、同社所定のパートナー関係を確認するための書面および同居の事実を確認するための住民票の提出が必要だった。しかし昨今、パートナーシップ証明書を発行する自治体が全国に広がっており、2023年6月現在、328の自治体がパートナーシップ制度を導入している*1。
同社では、このような社会状況を鑑み、同社所定の書類に代えて、2024年2月6日から、自治体が発行するパートナーシップ証明書の提出のみで手続きできるようにした。これにより、従来のように住民票を取得する必要がなくなり、所有しているパートナーシップ証明書をマイページからスマホなどでアップロードすることで手続きが完結する*2。
同社では、「ライフネットの生命保険マニフェスト」に「私たちは、ご契約の検討から保険金・給付金の受け取りまで、あらゆる場面でお客さまの便利を追求する」と掲げており、パートナーシップ証明書への対応により、お客さまにより便利に、安心して契約を申し込みしてもらいたいと考えている。全国に広がりつつあるパートナーシップ制度を活用し、お客さまの利便性と社会の多様性に資する保険商品・サービスの実現に向け邁進していくとしている。
*1 渋谷区・虹色ダイバーシティ全国パートナーシップ制度共同調査(2023年6月時点)。
*2 健康状態および職業などによっては、引き受けを制限する場合がある。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

ライフネット生命、「お客さま本位の業務運営に関する方針」の2024年度の取組み結果を公表

損保

レスキュー損保、置き配盗難保険を販売開始

生保

大樹生命、「認知症ガードケアα」を発売

生保

マニュライフ生命、基本コース・特定疾病保障コース・受取コースから選べる『未来につなげる終身保険v2』を新たに静岡銀行および広島銀行で販売開始

生保

マニュライフ生命、『未来につなげる終身保険v2』を新たに三十三銀行で販売開始

損保

あいおいニッセイ同和損保、家庭向けの新たな電気料金セットメニュー「for保存食ローリングストックプラン」の提供開始

損保

東京海上日動、小学校低学年向け「DAP(でぃーえーぴー)こうつうあんぜん授業」を展開

損保

損保ジャパン、SOMPOリスク、医療賠償責任保険の新付帯サービス「医療事故データ分析レポート」を提供開始

生保

アフラック生命、アフラック少短、<アフラック少短の休職保険>を発売

損保

ジェイアイ傷害火災、関西電力株式会社が運営する「かんでん暮らしモール」において、「かんでん保険 火災保険プラン」(補償選択型住宅用火災保険)の提供を開始