新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

大同生命、中小企業経営者が選ぶ 2023年の漢字は「高」

大同生命は、全国の中小企業経営者を対象として毎月実施しているアンケート調査「大同生命サーベイ」(2023年11月度調査)、および中小企業経営者向けに提供しているWebコミュニティ「どうだい?」において、「今年の漢字(R)」(※)を確認した結果、「高」が第1位(3,740名中189名が選定)となった。
※「今年の漢字」は、(公財)日本漢字能力検定協会が主催し、その年の世相を表す漢字一字を募集・発表するものであり、同協会の登録商標である。(今回の調査結果は同協会の了承を得て公表している。)
今回の調査は、中小企業経営者を対象に「今年一年の世相を表す漢字」を確認したものであり、物価高騰や賃上げなど様々な経営環境の変化に立ち向かう中小企業の姿勢が明らかになった。
同社は、中小企業のお客さまの課題解決に役立つ様々なソリューションの提供を通じ、今後も「中小企業に信頼されるパートナー」を目指していく。
●中小企業経営者が選ぶ 2023年の漢字
<選定理由>
・去年以上に、物価「高」・原材料「高」・コスト「高」…事業環境がより厳しくなった(南関東/情報通信業)
・いろんなものが「高」くなり、経営のハードルも「高」くなった。それでも志を「高」く持って乗り越えたい!(東海/建設業) など
<経営学者・入山 章栄(いりやまあきえ) 氏より>
2023年の1文字が「高」になったのは二重の意味がある。
一つは世界的なインフレ傾向と、日本でも余波を受けて光熱費・原材料費などが上昇して「値段が高く」なっていることによる「高」だ。これはコストプッシュ型のインフレであり、放っておくと経済に負担になる。需要が牽引するディマンド型に転換できるかが 2024 年の鍵だが、政府はそこにうまく対応できるのか。「税」の文字が気になるところだ。
第二に、世界中の気温が上がる「高」でもある。インフレは短期問題だが、気候変動は人類が長期で取り組まなければならないことであり、こちらの「高」に人類は当面悩まされるだろう。今年は「変」という文字も多く選ばれたが、これ以上地球が「変」にならないようにしていくしかない。

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「母の日」に関するアンケート調査を実施

生保

大同生命、「加島屋」の創業から400年を記念し各種企画を展開

生保

大同生命、日本バレーボール協会のオフィシャルパートナーに就任

生保

大同生命、元バレーボール日本代表の迫田さおりさんが「バレーボール応援アンバサダー」に就任

生保

大同生命、「大同生命サーベイ」2025年3月度調査レポートを公表

生保

損保ジャパン、有休・産休・育休・介護休暇に関する意識調査を実施

損保

共栄火災、「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施

生保

明治安田生命、「家計」に関するアンケート調査を実施

生保

ソニー生命、社会人1年目と2年目の意識調査2025を実施

損保

SBI損保、100名中93%の医師が「SBI損保のがん保険」を推奨、引き続き保険商品で唯一の「AskDoctors医師の確認済み商品」として認定