新日本保険新聞社・シンニチ保険WEB

日本生命、スタンフォード大学医学部との先進AIモデル開発に関する共同研究の開始

日本生命は、スタンフォード大学医学部と提携し、先進的なAIモデルに関する共同研究(以下「同研究」)を実施する。
1.背景
近年、生命保険業界においてもAI活用が大きな注目を集めている中、同社では2018年4月のイノベーション開発室(呼称:NipponLifeX)の設立以降、シリコンバレー等の海外拠点と連携し、先端AIの研究や社内業務への技術適用に取り組んできた。
今後、AIのさらなる発展やウェアラブル端末の普及が見据えられる中、同社の社会的役割の発揮に向けてAI活用が一層重要になると考え、同研究の実施に至った。
今般の提携においては、スタンフォード大学医学部が持つ電子医療記録やウェアラブルデータ等の実世界のヘルスケアデータ等を用いて、先駆的な試みとして、慢性疾患や生活習慣病をターゲットにしたAI駆動の深層学習ベースの疾病臨界遷移予測モデル等を研究※1していく予定である。
※1 複雑な疾患は、正常な状態、疾患前の状態(または臨界遷移状態)および疾病状態の3つの状態を経て進行するが、同研究では疾患になる前の臨界遷移状態を予測するAIモデルを研究
2.共同研究の概要
「医療ビッグデータ」「Translational Medicine※2」等を専門とするスタンフォード大学医学部の教授陣とともに、慢性疾患予測や医療資源利用予測に関する先進AIモデルの研究を行う。
研究テーマ:ポピュレーションヘルス※3の改善に寄与する、慢性疾患予測や医療資源利用予測に関する先進AIモデルの研究
期間:2023年12月から2026年3月まで
主たる研究者:
Dr.BruceLing(ブルース・リン)
【スタンフォード大学医学部外科助教】(同研究責任者)
Dr.DoffMcElhinney(ドフ・マクエルヒニー)
【スタンフォード大学医学部外科教授】
Dr.KarlG.Sylvester(カール・ジー・シルヴェスター)【スタンフォード大学医学部心臓胸部外科小児科教授】

関連記事(保険業界ニュース)

生保

日本生命、「にっせーのせ!地域振興寄付金」による全国47都道府県の交通安全協会に寄付

生保

日本生命グループ、委託先保険代理店におけるランサムウェア被害の調査結果を公表

生保

明治安田生命、地震火災の被害者50%削減を目指す共創コンソーシアム「Xross Innovation BOSAI」に参画

生保

日本生命、米国資産運用会社ポスト・アドバイザリー・グループ株式を売却

生保

太陽生命、シリコンバレーでの先端技術探索・導入に向けた戦略的パートナーシップを締結

損保

あいおいニッセイ同和損保、KDDIとレジリエントでより暮らしやすい社会の実現に向けた協業を開始

生保

日本生命、ユーロ建劣後特約付社債を発行

生保

マニュライフ生命、伊藤忠商事と戦略的パートナーシップを締結

生保

日本生命、「進学応援奨学金supported by日本生命」2025年度の募集開始および取り組み拡充

生保

日本生命、一時払終身保険の保険料率を改定

関連商品